住吉・芦屋

(更新日: 2019.04.7) 0

保久良神社の桜回廊を歩いてみる。七兵衛山経由で七曲りを経て有馬まで。


今歩いているのは打越峠方面へ向かう水平道で、ここからグッと人が減る。


モリッとむき出しになった根っこ、妻が指さしているところに「金鳥山へ→」という案内板があった。


七兵衛山(パノラマ道)方面へ。どのあたりをパノラマ道というのか…山頂までは展望は皆無。


今日の目的(妻を連れ出す口実)は桜を見ることと、七兵衛山の猫に会うこと。しかしこの山頂周辺はお昼ご飯中の方が多く猫の姿は見られなかった…。妻はしょんぼり…。


七兵衛山からは色々なコースへ進むことが可能。体調や時間に応じて、行くもよし帰るもよし。今日は横池の西を抜けて雨ヶ峠から七曲りで一軒茶屋まで行くことにする。そのあとは魚屋道で有馬まで。


風吹岩方面からの道と合流。ここから先はトレイルランナーが多くいる区間になる。


荒地山分岐を過ぎるとちょっとだけアスレチックな展開。滑りやすいので注意しよう。


これはカナヘビというやつだろうか。トカゲの一種。


なかなか見事な馬酔木。


進むと本庄堰堤が見えてくる。この道標はなかなかいい場所に立っている。


本庄橋跡の案内板。ここで気になるものが!


摩耶山の北東に「弓弦羽岳」という名前がある。一応さらっと調べると御影にある弓弦羽神社の背後の山を弓弦羽岳と呼んでいたそうだけど、これは全然位置が違う。現在のサウスロードあたりだと思うんだけど。また調べて置こうと思う。


さて、住吉川を渡渉して最後の登り七曲りへ。正直この道はつらいだけで眺望もないし、舗装路チックだし好みではないので、右側にある尾根を歩きたいところだけれど、妻と一緒なので諦めた。

1

2

3

神戸市謹製「KOBEぽすと」というアプリについて前のページ

猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念碑台を経て石切り場跡の岩場まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  2. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  3. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  4. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

谷筋ピックアップ記事

  1. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  2. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  3. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  4. 苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。
  5. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
PAGE TOP