随時更新中。街中など無くなっているものも多いかと思いますが、おそらく120本くらいあったのだと思います。
確認本数
2017年1月23日更新 現在15本確認
2017年2月19日更新 現在17本確認
2017年8月27日更新 現在18本確認
2018年4月14日更新 現在19本確認
2018年4月21日更新 現在21本確認
2018年5月3日更新 現在22本確認
2018年5月12日更新 現在24本確認
2018年6月3日更新 現在26本確認
2018年6月9日更新 現在27本確認
2018年7月14日更新 現在29本確認
2018年12月8日更新 現在30本確認
2019年1月27日更新 現在31本確認
2019年7月21日更新 現在32本確認
2019年7月27日更新 現在33本確認
2020年1月12日更新 現在34本確認
2020年6月7日更新 現在35本確認
2020年6月14日更新 現在37本確認←NEW
未発見石柱一覧
0〜45(林田区境界)
47(高取高層配水場〜白川神社間)
51〜54(高取山北の尾根〜獅子ヶ池間)
58(獅子ヶ池東)
60〜61(獅子ヶ池北側)
63〜64(雲雀ヶ丘〜大日丘町周辺)
68(イヤガ谷東尾根〜烏原川周辺)
70(菊水GC)
81(高雄山〜黒岩尾根間)
83〜84(黒岩尾根P606〜地蔵谷源頭付近)
86(地蔵谷〜天狗道間)
90(学校林道上部)
99〜115(青谷川下流〜神戸文学館間)
117以降(神戸文学館〜43号線)※おそらく現存せず
更新記録
2020.06.142020年6月14日 日曜日。11:23起床。4月の終わりに「街歩きさん」から67号発見の一報をいただいていた。石柱探索について、Muscle一人では山に行く回数には限りがあるし、行ったとしても思い込みなどもあって発見に至らずで、正直限界があるのを感じている(...
2020.06.072020年6月7日 日曜日。8:52起床。1か月半振りのブログ更新。今日は目覚めも良くMuscle的にちょっと早めに出発することにした。今日の目的は石柱探索。
実は5日1日に石柱発見のコメントを「街歩き人さん」からいただいていて、うずうずしていたところ。
...
2020.01.122020年1月12日 日曜日。10:34起床。正月太りを解消できず、ついに標準体重を上回ってしまう。今のような山歩きは身軽さが大事なわけで、このままではいけない。免許取得にかまけて山にほとんど行かなかったのがまずかったか。ちなみに昨日けん引免許の卒検に合格して...
2019.07.272019年7月27日 土曜日。二度寝からの10:55起床。今日は台風の影響で雨。しかし昼過ぎに雨は弱まり、空が明るくなってきた。というわけで先週発見した石柱の1つ前の番号の石柱を探しに行ってみることにした。
今日はポイントを絞っての探索なので神戸市バス25系...
2019.07.212019年7月21日 日曜日。8:30起床。今日はうなじの脱毛やら選挙やら買い物やらで落ち着いたのは15時前。昨日は健康診断で、バリウムからの下剤でまったく動けず…。今日もこうして予定があったわけだけど、裏山の散歩だけはしておこうと15時くらいに自宅を出発。ち...
2019.01.272019年1月27日 日曜日。13:30起床。ここ最近記事更新のペースが落ちている。起きられないのもそうなんだけど、体重が下がらないのもあって裏山をちょろちょろ登っている日が続いている。今日もそんな感じで少しだけ歩くつもり。この時点では特に境界石探しのつもりは...
2018.12.082018年12月8日 土曜日。9:20起床。先週の旅のあと夫婦そろって仲良く風邪を引いてしまい未だ引きずっている。
今日は久しぶりに神戸市境界石シリーズというわけで石柱を探しに高取山へ行こうと思う。2018年7月14日以来のシリーズ山行。
事前に石...
2018.07.142018年7月14日 水曜日。9:00起床。今週の頭、神戸市境界石No.65の記事に「街歩き人」さんより49号石柱を安井茶屋付近で見つけた旨のコメントをいただいた。また後日48号をも見つけられ、それぞれの場所を教えていただいた。すぐにでも行きたい!という気持ち...
2018.06.092018年6月9日 土曜日。今日は所要が色々あって山登りはしない日。基本は車で方々移動する。まずはお昼前に大池へ向かい、その後裏六甲ドライブウェイを登って六甲山上を西へ向かう。
天上寺側の駐車場に車を停める。天上寺のヤマボウシを見に行ってみよう。そろ...
2018.06.032018年6月3日 日曜日。11:00起床。ここ最近の神戸市境界石の探索は空振りが続いている。改めて獅子ヶ池方面の探索に向かうことにする。5月12日に獅子ヶ池南西のピークに寄ったわけだけど、おそらく石柱を見逃したと思っている。今日はもう一度そこを探すのがとりあ...
2018.05.122018年5月12日 土曜日。9:50起床。今日も飽きずに山に行く。藪が濃くなってくる前に石柱探しを進めておきたい。高取山から獅子ヶ池周辺はすでに探しているものの、改めて歩いてみようと思う。
神戸三宮駅から神戸高速線西代駅まで150円。意外に安い。北...
2018.05.032018年5月3日 木曜日。当初本日から長野県へ行く予定だったものの、天候のことも考えて1日ずらすことにした。空き日となってしまったわけで…こういう時には探索へ。神戸市境界石を探しに行くことにした。鵯越周辺は境界がやや複雑なので1本でも見つかればと思っていた。...
2018.04.212018年4月21日 土曜日。11:48起床。今日は真夏日になるとか。谷に行こうかと思っていたもののやや遅い。というわけで先週やり残した極楽谷周辺の探索に向かう。
自宅を出発し、関西ユダヤ教会の脇を抜ける。奥に見えるのが堂徳山。その西側にあるのが三森...
2018.04.142018年4月14日 土曜日。9:30起床。マクドナルドのビッグマックコラボ商品が発売される日。狙いはG-SHOCK。瞬殺覚悟でトライする。12:00の販売開始から30秒程度で限定1000個が完売。12時00分19秒時点でなんとか2個購入できた。意外と行けるも...
2017.08.272017年8月27日 日曜日。11:45起床。昨日の山行終盤でまたもや膝が痛み出し、今日も少し違和感。時間も遅いし、キツいところには行けない。ところでMuscleが山に行く理由の1つが(お金があまりかからない)ダイエット。というわけで手近な摩耶山へ、確認したい...
2017.02.192017年2月19日 日曜日。11:33起床。今日は穏やかな天気のよう。昨日は「神戸市境界石シリーズ」として歩いたものの、1本も見つけられずモヤモヤ…。というわけで、引き続きシリーズで行くことにした。歩いていない道もついでに歩いておこう。
北野ホテル...
2017.01.212017年1月21日 土曜日。11:28起床。今週はどこへ行こうか色々考えていたものの…久しくやっていない「神戸市境界石シリーズ」で行ってみよう。しかし事前の情報はさほどなく、歩く道順をざっくり決めているのみ。
歩くルートは「神戸古今對照地圖(大正4年12月...
2016.06.192016年6月19日雨の日曜日。RIKIのシナモンナッツとカフェオレでブランチ。雨は止むようすもなく、のんびり過ごすつもりも…やがて空が明るくなり雨も上がった。15:00自宅を出発。
市バス7系統「山本通四丁目」バス停から西へ向いて、右奥の坂道を...
2016.06.122016年6月12日 雨の日曜日。11:05起床。RIKIのオリーブパンとコーヒーでブランチ。サンプラザコンタクトでレンズを購入後、阪神電車で岩屋駅まで移動する。今日のお題は「神戸市境界石」の現存するであろう箇所の探索。まずは南へ下って、スタート地点(石柱の最...
2016.06.112016年6月11日 土曜日。14:12起床。前日は会社の新人歓迎会があり、心斎橋のbarを出て帰宅したのが今朝の7:28という…。近場で済まそう。
というわけで課題の神戸市市郡界の石柱の番号を確認しに高雄山へ行くことにする。15:58 出発。
16:...
2016.05.212016年5月21日土曜日。11:29起床。相変わらず週末は起きるのが遅い。早く起きたら木ノ袋谷に行こうかと思っていたけど…。西側斜面で日陰で今から行くのは微妙…。というわけで今日は黒岩尾根を登り、後半から神戸市中央区と灘区の境界を歩いてみようと思う。
...
石柱について

石柱の4面にはそれぞれ上記の文言が刻まれている。どうやら2パターンが存在するようだ。なぜ2パターンあるのかは謎。
概ね目立つ場所に設置されている。ものによっては極端に地面に埋まっているものや、崖状斜面に設置されているものがあったりする。その他、現場から引っこ抜かれて登山道脇に放置されているものや、折れているものなども見られる。
学校林道にも90号があったはずだが、(おそらく)苧川谷山腹のワイヤー防護網設置工事によって喪失したものもある。56号の石柱については天辺の切れ込みがかつての市界とは正反対になっている。これは大正9年の須磨町編入により市界が変わった際に切れ込みの方向を変更したものと思われる。ちなみにその新しい境界の先には古い石柱はないようだ。
参照している古地図

大正四年十一月廿五日 印刷 大正四年十二月一日 発行
調査者 神戸市教育会
神戸市小金大正地図説明書共、神戸市元町通五丁目三十四番屋敷
売買金二十銭 発行者 石丸甚八
神戸市再度筋三十四番屋敷 印刷所 光村印刷株式会社
神戸市元町通五丁目三十四番屋敷 売買所 合資会社 日東屋形書林
「神戸古今対照地図」(大正4年12月1日発行 實價金貳拾銭 調査者:神戸市教育會 編纂縮圖兼發行者:石丸甚八)神戸市立中央図書館 貴重資料デジタルアーカイブズ
「實測神戸市地圖」(明治45年5月15日 三版發行 定價金十二銭 原圖者:神戸市役所 発行者:石丸甚八)神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ

「正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912」より神戸の地図。西宮市の図書館(北口図書館)にてコピー。
明治四十二年測図 大正二年製版 大正二年二月二十五日印刷同二月二十八日発行 著作権所有印刷兼発行者 第日本国帝国陸地測量部