神戸市境界石

(更新日: 2023.09.20) 2

神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 山友登山会広場にて。

2018年7月14日 水曜日。9:00起床。今週の頭、神戸市境界石No.65の記事に「街歩き人」さんより49号石柱を安井茶屋付近で見つけた旨のコメントをいただいた。また後日48号をも見つけられ、それぞれの場所を教えていただいた。すぐにでも行きたい!という気持ちを抑えやっと週末。その場所を確認しに行こう。


11:35 出発は西代駅を出て蓮池小学校の南側。ここにはかつて蓮池という池があって、その池の周りを区界が走っていた。当然その角には石柱があったはずで…。


断りをして校内敷地に入る。南西角あたりにはこのように石柱がある。「妙法寺毘沙門堂 十八丁」の石柱の他、3つある。どう見たってここに改めて並べているわけで…う〜ん、神戸市の石柱もあっても良いんだけどなぁ。


蓮池小学校の北東角に来た。サッカーをしている脇から再び入り確認するも何もなし。小学校周りにはないようす。残念。


小学校北東の斜向いには公園というかなんというか小高いところがあって立派な気が植わっていた。


なかなか立派なクスノキ?明治三十三年よりは前にあったことを感じさせる大きさ。ずっと昔からここにあったのか、はたまた移動してきたのか。何かしらのポイントだと思わされるんだけど。石柱の類はなかった。


巨木から北へ小径を進むと奥に阪神高速の蓮宮換気所が見える。おそらくその周辺を区界が走っているのでは?


というわけで、進んでみることにした。先に見えるフェンスの切れ目から左手の暗く映る辺りを登り始める。


藪化していてまともに進めず。どうあれ進んでいくととても小さなお社があった。あまりにも小さいため比較対象としてMuscleの指を入れてみた。


石柱は見当たらず換気塔の下まで来てしまった。左奥に見える緑は神戸常盤大学の敷地だ。そっちに行ってみようと思う。


ちょうどお昼時で学生で賑わう常磐大学の敷地を抜けて、グラウンドの背面に来た。しかし道路公団の石柱がいくつかあるだけで、他には見当たらず。大学の敷地内をくまなく探してみたいところだけど、また今度。


宅地を抜けて西代中学校の東側に差し掛かる。奥に見えるのが高取山。なかなか山には入れず、日差しがきつくしんどくなってきた。


上池田三丁目あたりに至る。今回の大雨で崩れたと思われる場所。やや鼻を突く臭いがする。これがいわゆる腐った土の臭いというやつか。ここら辺りは袋小路で出られない。


さて、ナビパーク長田宮丘町の南に来た。もうすぐでようやく山に入ることになる。日陰もあることだしやっと暑さから開放されるか。ここまで1本も見つけられていないけど、ここから先には確実に2本あることだし、がんばろう。

1

2 3

2018年梅雨前線停滞中の観瀑 北野背山散策路を経て布引の滝雄滝を見に行く。前のページ

市ヶ原北側 高雄山の崩落斜面を見に行く。次のページ

コメント

    • 街歩き人
    • 2018年 7月 16日

    Muscleさんこんにちは
    本当に暑いですよね~、特に街中。
    私も昨日街歩きしましたが、半端なかったです。
    しばらく街歩きはお預けかな?

    • 街歩き人さん こんにちは!

      今起きました…。暑い日が続きますねぇ。山に行くと汗かいて3kgは減ってしまいます。街中はさらにつらい。
      日焼けもしますしね。
      無理はできない季節です。

      ところで四十八号、教えてもらわなければ見つけられた自信がありません。
      ありがとうございます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  2. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  3. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  4. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  5. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視…
  2. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  3. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  4. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
  5. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
PAGE TOP