遠征

(更新日: 2023.09.28) , 0

日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡香美町村岡区

DSC_0263
新旧混ざった石仏が沢沿いに並ぶ。それらしい踏み跡を進む。

DSC_0272
しっかりした小径。渓谷沿いを進んでいくと…

DSC_0279
渓谷2番目の大きさの滝
双身の滝に辿り着く。二条の滝。上段にも滝がある。滝右の壁を登れそうだけど、左からぬかるんだ踏み跡を進む。

DSC_0289
数年前とは若干ようすが違うみたい。木で作られた階段などは見当たらなかった。流されたのかな?

DSC_0299
やっぱり水質は…
ツチノコ渕の渡渉。水質は思っていたよりもだいぶ悪い感じ。

DSC_0311
谷筋が開けて、見通しがいい。踏み跡は薄いんだけど、とりあえず左岸中心で進む。

DSC_0317
このような感じで石仏があるので雰囲気は良い。もっと歩きやすい道なのかと思いきや、割りとワイルドな感じの踏み跡が続く。にしても今日は妻の足が軽やかだ。

DSC_0325
前方に大きな滝が見えてきた。いよいよクライマックス。

DSC_0342
瀞川滝に到着。
瀞川不動滝(瀞川滝)落差60m。…圧巻。下部はハングしている。

IMG_0378
Muscleがかなり小さく映る滝左のようす。両岸は絶壁だ。左の小さな穴を見たけど特になにもなし。

DSC_0351
滝右のようす。両岸どちらからか登れるかなと思ったけど、とても登れない絶壁。滝越えはかなり下から巻かないと無理。

DSC_0360
滝右にある穴は洞窟状になっていて、奥に石仏が祀られていた。

IMG_0387
こんなに大きな滝を見たのは初めて。
滝の裏に入って1枚撮ってもらう。あとから見ると改めて大きい滝だなぁと思う。

DSC_0374
滝を裏から逆に撮ってみる。さて満足したので来た道を帰ろう。



1

2

3

二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。前のページ

新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継山へ登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  4. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  5. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…

谷筋ピックアップ記事

  1. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
  2. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  3. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  4. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  5. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
PAGE TOP