布引・北野

(更新日: 2023.09.20) , 0

北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘道まで歩く。

2016年4月24日日曜日。12:05起床。昨夜のお酒が抜けていない…。さて昨日の山行の折、行きそびれてしまった谷(比較的広めの谷筋)に行ってみる。


ハンター坂のドン突き。軒先に夜警の象徴、ミミズクが鎮座する味のある交番から、北野背山散策路を目指して東へ進む。


北野天満宮などを過ぎ、背山散策路へ。港みはらし台を過ぎて合成繊維のイノシシ柵。このフェンスの右下に水道用地境がある。フェンス沿いに少し下ると…


北野高層配水場がある。一帯にはこの他、北野接合井や中層配水場などがあるんだけど、立入禁止になっている。一般開放されないものか…。散策路に戻る。


←新神戸駅700m→北野町400m石標があるところが北野谷の入口。年中枯れた谷。


最初の谷止。脇には階段があるので難なく進める。この形状を覚えておこう。


桜谷第二堰堤手前には謎のコンクリ構造物。なんのためにあるのか全くわからない。手前のものは中が土砂で埋まっている。奥の方の中はどうなっているかというと…


こんな感じ。底が抜けているので土砂は溜まっていない。水を貯めて何かを検査していたとか?なんなんだろう…うーん。


堰堤天端には光ファイバーケーブル接続箱やTV送信装置などが設置されている。電源は谷の下方から引かれているようだ。砂礫地は砂が削られていたり、倒木やらで酷い状態になっている。


倒木エリアを抜けると本谷で唯一凄みのある場所、左岸の岩場。それほど新しい崩壊は見られない。先にある桜谷堰堤を左から越える。


堰堤を越えて進むと二俣。古い地図にある北野谷道は左の支流に入る。すぐに桜谷川右1号堰堤がある。まっすぐ本流を進む。


本流にもすぐに堰堤がある。桜谷川上流堰堤。左から越える。


堰堤の上部には崩壊した古い石積堰堤がある。石積みの隙間に根を張る木。すごい生命力だ。どうやってこの状態になったのか。この先でさらに二俣。右俣、まっすぐ進むと…


コンクリ階段の残骸がある。これは谷止に付けられていた階段なんだろうと思う。必要だったのかどうかは謎。さらに斜面を登っていくと…


滝山城跡の石碑があるピークに飛び出した。北野谷は何回も登ったけど、毎回脱出箇所が微妙に違う…安定しない。西へ進む。


西へ進んで2つ目のコルから右、斜面を下って布引貯水池へ向かう。


出だしは緩やかな斜面。適当に下って行くとV字がきつくなってくる。先に小滝があるので、谷から左に逃げて下る。(逃げなくても小さな滝なので滑り下りても問題はなさそう)


手前の谷止を過ぎて四叉路。左手前の谷を進めば二本松バス停のあたりに行き着く。左奥は行ったことがないなぁ。またいつか。右は貯水池方面。右に進む。

1

2 3 4

布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視路。布引谷から下山。前のページ

天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根を経て掬星台へ至る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  4. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  2. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  3. 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲…
  4. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  5. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
PAGE TOP