摩耶

(更新日: 2017.12.27) 0

新神戸からシェール道へ。標高700m弱を4時間かけてゆっくり登る。


16:29 やっと本題。左奥シェール道へ進む。(右奥は徳川道、右手には桜谷東尾根道がある。)ところでシェールさんの経緯についてはよく知らない。綴りもよくわからない。また調べておこう。面白い発見があるかも。シェール道に入ってすぐの渡渉地点。その先左手に…

神戸市水道局の摩耶ポンプ場跡がある。フェンスで囲まれているんだけど、この左手の門柱際のフェンスは倒木によりなぎ倒されている。施設内にはバケツや栄養ドリンクの瓶が転がっていた。


進んで次の渡渉地点。なんてことはなさそうに見えるけど、妻は意外に苦労していた。

小さな支沢を渡渉。どうもこの左奥から滝の音が聞こえるので、左奥へ進んでみた。

こんなのもあったんだなぁ。多分この先はなんてことのない谷筋だと思う。またいつか。

これはタカサゴユリだろうか。山道脇に可憐に一輪だけ咲いていた。

進んでわずかながら渡渉。この右手に生田川が流れる。勢いのある瀬音が聞こえてきたので、沢に下りてみる。

ミニゴルジュと小滝。にしてもこの水質。匂いも気になる。キレイなら癒やされただろうなぁ。右岸を進んでみる。水質が良いなら遡行してみたいところだけど。どうにも…。シェール道に復帰すべく左へ進む。

流されたであろう木橋があった。これはどこに架けられていたのかな。


上流側に進んでしっかりした木橋を渡る。


次の木橋を渡る。ここから八州嶺第三堰堤の巻き道となる。道中唯一のきつい登りの箇所。


ダムを巻いて下っていくとマムシ谷出合い。以前の台風により道が流され渡りづらい。左手前奥マムシ谷に数メートル入って渡る。


手前で二つ渡渉して、左手六甲山牧場方面から流れ込む支沢の渡渉地点。この先であっけなく、いきなりシェール道は終わり、林道歩きとなる。

1

2

3

神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92・91・89・87 県立美術館を起点に青谷道、東山、学校林道を経て掬星台。前のページ

神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から極楽谷を経て平野に下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  3. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  2. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  3. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  4. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  5. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…

谷筋ピックアップ記事

  1. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
  2. 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾…
  3. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
  4. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  5. 天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根…
PAGE TOP