神戸市境界石

(更新日: 2023.09.17) 0

神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から極楽谷を経て平野に下る。

DSC_0465
17:17 「ここは七三峠」道標から数メートル上、おにぎり型の岩の側に石柱。これこれ。

DSC_0479
石柱の裏に回ると「七十五号」と確認できた。パノラマ道からこっちまでは一直線で間には石柱はないようだ。登頂部の切れ込みは南から西へ転換している。切れ込みが示す方向の極楽谷へ向かうことにする。

DSC_0488
七三峠道標から12歩南へ歩くと、右手に笹に隠れた丸太階段がある。下る。

DSC_0516
下り着く手前に有馬街道方面を示す道標がある。林道に下り、そこから東へ向くと七三峠下の廃トンネル。向こうから霧が吹き出していて異様な雰囲気を醸し出している。

DSC_0521
17:27 翻って林道を進む。一般車両の往来がないので崩落も放置状態。右下に流れる谷の名前は「極楽谷」なんだけど…名前の由来はなんなんだろう。川の名前は金星川。謎だ。

DSC_0528
しばらく下ると「上東服山橋(かみひがしふくやまばし)」がある。ここから手前は一般車両進入禁止になっている。すぐ先の右手には神戸実業学院(児童養護施設)がある。もちろん現役。この先「東服山橋」周辺はとんでもないゴミ地帯になっている。

DSC_0556
六甲山系でも最上位に来るであろうゴミ谷を右に見ながらもうすぐ有馬街道に合流する地点。左手にフェンスがあった。立入禁止も見られないので奥に進んでみる。

DSC_0562
車でも通っていたんだろうか。そんな感じの道。しかし不気味だし、蛇が足元に出やしないかとヒヤヒヤ…。

DSC_0582
振り返って撮影。道は谷を境に消えていて、斜面を下ってきた。奥の堰堤は東服山第二堰堤。堰堤工事の道だったのかな。翻って1基治山ダムを越えて下ると「救霊隊」石碑がある地点、有馬街道に出る。

DSC_0608
17:57 「金晴橋」を渡り、感知式信号の横断歩道を渡って右奥、有馬街道の旧道を南へ下っていく。※神戸市郡界は菊水GCの坂道を走っているよう。時間も時間なのでまた今度辿ってみよう。

DSC_0643
天王谷IC下のアーチ型の堰堤。名前はなんだろう。前から気になっているんだけど、やっぱり確認できずもやもや…。取水堰堤なのかな。

DSC_0661
18:27 平野の祇園神社境内から。左奥に平野の交差点。神戸市境界石のありかがまたわかった。もう少し西へ足を伸ばしてみよう。塞神(さいのかみ)の松の由来などを確認し、市バス7系統「平野」から帰途につく。

1

2

新神戸からシェール道へ。標高700m弱を4時間かけてゆっくり登る。前のページ

端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider 3次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  2. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  3. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  4. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
  2. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  3. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  4. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  5. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
PAGE TOP