裏六甲

(更新日: 2017.12.27) , 0

船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下ってエデンの園へ至る。

2016年7月23日土曜日。今日ほど行くところを決めていない日はなかった。8:37起床。バケモノの子の録画を観てから出発。新神戸駅へ向かい12:56発の北神急行に乗って、有馬温泉駅まで。

DSC_0008
さくらやまなみバスの本数は本当に少ない。12:05の次が13:45発。袂石の由来などを見ながらしばらく過ごす。

DSC_0012
13:56 舟坂橋バス停で下車して真向かい。車が停まっている。この右手…

DSC_0016
「ほんまもん」有機野菜の無人直売所がある地点から進んでみる。(あとから思えば野菜を買ってみれば良かった。)

DSC_0020
進むと右手に鶏舎がある。ご飯をもらえると思ったのか、すごい勢いで寄ってきた。ごめんなさい。すぐ先で人家となったので戻る。

DSC_0030
戻って、停まっている車の奥へ畦道を進んでみることにする。なんとも牧歌的な光景。

DSC_0031
船坂谷を登る時は奥に見える民家の脇の舗装路を登って行く。ここから左奥へ進んでいくと…

DSC_0033
これは進めるのかどうか…。道無き道といった感じ。蛇が心配だけど踏み込んでいく。

DSC_0037
進めど進めどこんな感じ。地理院地図の破線道を進んでいるはず。

DSC_0045
踏み跡が見えてきた。先で竹林になる。

DSC_0048
竹林に入ってからロスト。樅ノ木谷へ下ってしまいそうになる。どうも破線道から離れていっている。左手へ、竹林を彷徨う感じ。

DSC_0062
どうにか踏み跡を見つけ、登っていく。

DSC_0065
安心したのも束の間、再び藪漕ぎとなる。

DSC_0070
どうにか明瞭な踏み跡、尾根筋に出た。ここまでの展開に項垂れてしまった妻に先行してもらう。

DSC_0085
しばらくはしっかりした踏み跡があり安心。尾根筋を辿ったあと、やや下って峠に至る。

1

2 3

海の日の山行。須磨浦公園からロープウェイに乗り「名勝馬の背」須磨アルプスへ。前のページ

谷上駅から南西の丸山を登り、かがやきの径を経て森林植物園に至る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  5. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  2. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
  3. 烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放水門まで。…
  4. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  5. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
PAGE TOP