レク

(更新日: 2017.12.26) 0

雨の日は裏山。雨後の雄滝を確認しに行ってみる。

2016年9月22日 秋分の日の木曜日。せっかくのお休みなのに降ったり止んだり…。ダラダラしながら16時過ぎ。多少は上がったようすなので雨後の雄滝を見るべく北野背山を歩くことにする。

dsc_0158
いつものごとくオーストリアの家を横目に背山散策路に入っていく。こんな雨の日のこんな時間でも観光客の方々がそれなりにいることに驚いた。

dsc_0166背山散策路の北野道をしばらく歩いて道標。ここを右に下ればロープウェーのりばへ。右手に下っていく。すぐに「合の谷」。

「合の谷」を過ぎて雨脚が強くなってきた。思いっきり普段着+傘なのでいつもと違うわけで…慎重に下っていく。

dsc_0184
砂子橋までやってきた。橋の脇のハイキングマップがこれ。先日気になった、写真中央から左上「海の見える展望台」。あとから考えてみると、これはどうやら現在の滝山城跡石碑ないし、やや東にある東屋の地点だと思われる。写真中央右にある「城山」とある石碑は現在の地点より随分東にあるように描かれているから。石碑が堀切あたりにあるように思える。
さて、雄滝へ向かう。

dsc_0189
鼓滝を越えた地点の右岸ルンゼ。ここに水流が見られないので、雄滝はほぼ平常運転だろう。16:45 さてようすも確認できたので帰ることにする。

dsc_0202
18:30 大丸神戸店南にあるCHEST元町に髪を切りに来た。随分日の入りが早くなってきたのを実感する。ちょっとずつ出る時間を早めていかなければ。

雨の日は裏山。ハーブ園東尾根からグラスハウスへ。前のページ

散歩がてら山へ。天狗道から掬星台、CAFE702へお茶しに行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…

ナレッジ記事

  1. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  2. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  4. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいか…
  2. 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平…
  3. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  4. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  5. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
PAGE TOP