レク

0

雨の日は裏山。ハーブ園東尾根からグラスハウスへ。

2016年9月19日 敬老の日の月曜日。今日も台風の影響で天気は朝から良くない。二度寝に入って起きたら14:02…。そもそもこんな日は遠くまで行くわけはなく、雨がマシなら歩くかくらいの腹積もり。といういわけで、以前ロープウェーを利用したときに気になった「布引バーガー」を食べに行くことにする。

dsc_0330
15:28 ロープウェーのりば下にある「布引公園総合案内図」。こうしてみるとその区域はともて広いことがわかる。徳光院の境内の一部も区域になっているみたい。さて、新神戸駅下を抜けて山道へ向かう。

dsc_0333
砂子橋脇にあるハイキングマップ。神戸東ライオンズクラブが昭和59年11月に寄贈したと記されている。「ヌケ谷」が「又ケ谷」になっている。分水嶺越の西側が「布引林道」と書かれていたりもする。また再度谷の「山荘」と示される奥には「茶屋」がある。これはサヌキ茶屋・中ノ茶屋・滝ノ茶屋・ドツク茶屋のいずれか?このマップには謎がたくさんあるなぁ。

dsc_0350
昨日も滝に来たんだけど、今日は水量豊富。雄滝はこのくらいの水量が見応えがあって良いなと思う。人工的に操作されている滝だから仕方ない。

dsc_0353
今日は旧監視小屋の手前を横切って展望所の奥へ進み、階段を左折し舗装路を登って行く。通常のハイキング道は小屋の左を通る。

dsc_0357
舗装路を登っていくと間もなく右手に鋼製階段がある。ちょっと凹んでいたりするので注意する。

dsc_0364
手前で小堰堤を1基越え左を振り返ると石垣があり、上は誰が使っているのか畑スペースになっている。昔は茶屋でもあったのかしら。

dsc_0367
奥に治山ダムが2基見える地点、手前の壊れ気味の木橋を渡って、ハーブ園東尾根に入る。

1

2 3

雨の日は裏山。背山散策路北野道から城山道。猿のかずら橋から雄滝へ下る。前のページ

雨の日は裏山。雨後の雄滝を確認しに行ってみる。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷西尾根を下る。
  3. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  5. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。

ピックアップ記事

  1. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  2. 北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。
  3. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  4. 木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
  5. 桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
  1. 住吉・芦屋

    岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  2. 菊水・鍋蓋・再度

    学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北鈴蘭台駅まで。
  3. 住吉・芦屋

    廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  4. 裏六甲

    船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下ってエデンの園へ至る。…
  5. 裏六甲

    猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念碑台を経て石切り場跡…
PAGE TOP