菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.26) 2

三森谷東尾根からバス経由。再度公園から仙人谷、洞川梅林管理道周辺を彷徨う。

2016年10月2日 日曜日。13:13起床。昨夜調べ事をしていて寝たのが3時くらいだったのでしようがない。調べ物については引き続きやっておこう。時間的にも行けるところは限られる。とりあえず歩けるところを行こう。

dsc_0358
14:45  北野町西公園から三森谷東尾根を登る。これまでの経験から北野界隈で一番イノシシが出没する尾根と谷。イノシシ柵を開閉し山道に入る。すぐに分岐があって、谷を離れ右手前へ折り返すように進む。

dsc_0359落葉で滑りやすい九十九折の斜面を登って纏リス。ここから先はここまでに比べやや直線的な登りになる。しかししんどい。
dsc_0361先に緑色鉄塔があるんだけど、そこまでは終始イノシシが掘り返したフコフコの道が続く。

dsc_0362
やや尾根が広がり広い斜面になる。基本は右端を進むんだけど、正面あたりを適当に進む。

dsc_0370
15:05 ピークに至る。300mほどを20分で登るので汗が吹き出す。このあと道なりに進み、道標地点から再度ドライブウェイを歩くことにした。

dsc_0376
ドライブウェイを歩いていると後方からバスのエンジン音が聞こえてきた。走って二本松バス停。15:19に飛び乗り再度公園までショートカットする。

1

2 3 4

楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶別山へ登り返す。前のページ

東山尾根を登って旧摩耶道から岩屋尾根を経て掬星台へ至る。次のページ

コメント

  1. 長峰大好きさん こんにちは!

    全然ハイレベルではないですよ…。kmlファイルのことはわかってないので色々調べ中です。

    私が今使っているアプリは書き出し時に、「ラインのみ(の表示)」が選択できるので(他と比較していないのでなんですが)、とても楽ちんです。書き出し時にはラインのカラー(どんなカラーでも)も選択できてしまいます。それを国土地図に読み込むだけっていう。
    後付ですが、別途アイコン追加、画像貼付け、リンク設定などを施してみました。←ここがもっと直感的というかhtml編集なしでいけるなら言うこと無いんですが。

    ワードプレスってすぐにしかも簡単にブログを作れて本当にいいと思います。直感的に操作できるのがいいですね。「やりたいな」と思うことは、調べれば大体誰かがやっていて方法を参考にできますし。何かしら形になりましたら、参考にさせていただければウレシイです。

    ところで今回の表示方法の良いと思うところは、ブログ記事内で誰でも追加編集できて別途保存できるところかなって思います。※ブログに表示されているのは私が編集し保存した時点のものなので、リロードすれば表示は元通りになります。

    ルート起点、家から出て少ししてから取っています。
    まぁ別にもう家からでもいいのですが…。一応。念のため…。

    • 長峰大好き
    • 2016年 10月 03日

    こんにちわ
    地図ルート表記はとても見やすく、高機能ですね
    本業のスキルがあればこそのハイレベル
    今回の(手作業で?)黄緑ラインも見やすいです
    国土ポータルにルートラインのみ表示とかパスデータ書き出し機能があればいいのか
    あるいはKMLファイルからラインデータのみ簡単に取り出せればいいのかちょっと判らないのですが‥

    自分の山行き記録だけでもこのような事が簡単にできればいいなと思います
    (私のしたい事もほぼおんなじで山行ごとの写真、動画データをセンスのよいGPSトレースラインの描かれた好みの地図に自動的にささっとリンク(タグ付け?)したいということです)
    先日伺った某ウエブデザインスタジオではドリームウィーバー、古いけど良いですよと聞きましたがいつの間にかオープンソースでフリーのワードプレスが本屋でも平積み状態ですね。
    Mac環境でもMAMPとかを介して使えるとかでとりあえず安全のため別ディスクシステムでコツコツ勉強と思っていますがそんなに簡単でもなさそうですね。

    ほかのコラムにもコメントしたいこと沢山ありますがまたの機会に
    ところでルート起点はお宅かしら?びっくり!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  2. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  3. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  4. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  5. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  2. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  3. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  4. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  5. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
PAGE TOP