住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山から甲陽園まで。


今後の参考にと思い、貯水池の東側から観音山に向かうことにする。これが成功なのやら失敗なのやら…。


ゴロゴロ岳分岐。右奥は階段状。観音山に向かうべく左奥谷筋沿いを進む。


雪の中を歩くのはめったにないから、歩けるだけ歩こう。この先でいくつか枝分かれする踏み跡を確認しながら大径に出合い左折。


結構雪が強く降ってきた。向こうに見えるピークが観音山山頂かな。通常であればその先に大阪の市街地が見えるんだと思う。


山頂らしき地点に立ち寄るも…何も見えない。


鷲林寺町の住宅がわずかに確認できる。あとからになるけど、これが一番強く降っている時間帯。寒くてしようがない。左奥には霞んだ甲山の山頂が見えた。奥にピークが見える。ここは新神戸線三五鉄塔がある地点だ。


鞍部に来て鉄塔を振り返る。そう言えば電線から妙な音が聞こえていたなぁ。あれはなんだったんだろう。ここから背中側のピークへの踏み跡もあったんだけど、北側右手の踏み跡を下って鷲林寺に至る。今後のために境内を確認。


「かんのん道の石柱」がある地点で街に出る。いやぁ長かった。鷲林寺バス停に向かう。


16:40発の阪急バスが目の前で行ってしまった。一時間に一本という希少種…諦めた。甲陽園駅まで歩いて帰ろう。


道路の真ん中に大岩が。なんだこれは…。危ないなぁ。謂れがあるのかな。後から調べると「夫婦岩」というらしい。通称は…。


17:30 甲陽園駅到着。久々に良く歩いて15km弱。まだまだ行けそうに思うも、まだ足が完治していないしほどほどにしておこう。ところで甲陽園の阪急OASISは他に比べてオシャレな感じ。アジフライがないのが残念だった。

ミツガシ谷は本にもあるように面白いわけでもなく、滝があるわけでもなく。雪でもなかったら全く楽しくなかったかもしれない。現在は取付きもスマートではないし、歩かれることは相当少なそうに思う。

1 2 3 4

5

裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左俣で詰める。前のページ

神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池へ下り雲雀ヶ丘。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  2. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  3. 菊水山周辺についての下調べ。
  4. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  5. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…

谷筋ピックアップ記事

  1. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
  2. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  3. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
  4. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  5. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
PAGE TOP