菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2019.07.8) , , , 7

Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ越・神戸アルプス・甑岩。

Tensei-en Path-天清園道その4


舗装路の始まる地点の左手。わずかに踏み跡があるように見える。ここから斜面を進むことにした。すぐに踏み跡が明確になりそのまま進む。


手前で2つ小ピークを越えて緑色鉄塔。鉄塔巡視路と思われる道に合流した。手前に個人名の石柱、ここにも石柱があったけど、判読できず。菊水GC方面におだやかな道を下っていく。


フェンス越しに菊水山を望む。山頂から右手、東に小菊水のピーク、そのさらに右に、城ヶ越のピークが見える。


六甲山系アラカルートさんに「菊水山東尾根」と紹介がある尾根道。GC駐車場の脇の鉄階段を登って取り付く。これが楽な取付き地点。少し先が明治の神戸市境界石があると思われる地点。しばらく探すも見当たらず。


境界を過ぎ進んでいくと石柱。判読しにくいけど、「湊西…」と書いているようだ。どうやら湊西区時代の境界石みたい。しかし湊西区の境ってここまであったのだろうか?謎。道中には個人名の石柱と、この区界石柱が4本あった。


一部笹薮を抜けて、道を失いそうだったけど、この頭が丸い岩に出会えば正解。踏み跡を進む。この先で4本目の石柱を通過。


背丈ほどの笹原を抜けると菊水山山頂は目と鼻の先だ。

1 2 3 4

5

6 7

菊水山周辺についての下調べ。前のページ

地蔵谷についての下調べ。次のページ

コメント

  1. 最近古地図を手に入れ、生まれた地域に「天清園」記載がありましたが、、、果樹園?屋敷?何なのかわかりません。
    ご存じだったら教えてください。
    ちなみに廃墟は昭和年水害????昭和42年には同級生が住んでいました。

    • 地元民
    • 2018年 4月 26日

    こんばんわ。
    先週思い立って豊国稲荷の跡地を見に行ってきました。謎の4人組に出会いました。年齢は80前後位のおじいちゃんとおばあちゃん、50前後と40前後位の女性2人。神社マニアを装って話しかけてみると、なんと元この集落の住人の方々でした。

    「ここ住まんようなって20年も30年も経つけどたまに見にこんとなぁ」

    とおじいちゃんは言うてました。どうも定期的に来てるようです。

    「昔も帰りはこの神社で一息付いて帰ってたわ」

    とおばあちゃんは懐かしそうに言ってました。やはり昔は沢山人が住んでたそうですが、だんだん減って行ったそうです。
    もっと話聞きたかったんですが、あんまり聞くのも失礼なんで、お礼を言って先を登って行くのを見送りました。

    結局、自分の持ち家、持ち土地なんで定期的に見に来てるんではないかなと。で年齢的事情や経済的事情で、もっと便利なとこに引っ越したんじゃないかなと。というのが私の推測です。

    ですが偶然の出会いに驚きました。

    • 地元民さん おはようございます。

      貴重な地元の方の話ですね。てっきり災害的なものがあったかと思っていましたが、
      その話しぶりからそういう話でもなさそうですね。

      時代の流れだったんでしょうね。
      放棄もされていないということで…もう少し行きたいところもあるのですが
      あそこら辺を歩く時には注意します。

  2. 地元民さん こんにちは。

    住所としては烏原町4丁目などになると思うのですが、ネットでは特に情報が得られませんね。
    途中にある一際大きな廃屋がありますが、地図で見る限り、その谷筋の奥にも廃屋がありそうに思います。

    廃屋の数からして一帯で50人くらいは居たのではなかろうかと思いますが。どうなんでしょう。
    あまり触れないほうが良いものなのか、どうか。
    神戸新聞の過去記事(該当記事があるかどうかは知りませんが)をいつか見てみようと思います。

    • 地元民
    • 2017年 9月 28日

    お返事有難うございます。

    私も気になり、近辺に住む知人数名に聞いてみました。が道が奥まで続いてるのは知っててもだれもその先は知らないとのことでした。期待した元新聞配達員も全く知らず、配達も行ったことがないと言ってました。
    ただ一人60代の人が湊山温泉近くに引っ越してきた20年程前、豊国稲荷までなら行った事があると言ってました。
    その時豊国稲荷のそばに家は無かったか?と聞いてみましたが覚えていないとのことでした。

    私は86年中学卒ですが、その時までは同級生が住んでおり、その奥にも住人が居たはずなんですが、その後のことは結局何も判らずじまいでした。
    もう少し範囲を広げて聞いてみようと思います。

    • 地元民
    • 2017年 9月 16日

    懐かしく、また興味深く拝見させて頂きました。豊国稲荷のすぐそばの家に昔同級生が住んでいました。一度だけ行ったことがあります。
    その時郵便配達のバイクがさらに奥まで走って行くのを見かけました。同級生によると、まだ奥に人が住んでるとのことでした。
    その同級生の消息は中学卒業後は判りませんが、少なくとも80年代後半までは廃屋に住民が住んでいたと思います。

    • 地元民さん おはようございます!

      貴重な情報とお話ありがとうございます。
      こうして地元の方からのあまり表に出ないかつての話がやはり嬉しいです。
      私は「廃屋と言えば、もうそれはイコール水害だろう」くらいの認識でした。
      これは改めねば…。80年代後半ということは比較的最近ですね。私も中学生の時分です。
      ちょっとした集落に見えますので、なぜ捨てられてしまったのか少々謎は残りますが。

      平野の草谷あたりも同じような年代の廃屋のようなものもありましたし、
      ある一定のタイミングで何かしら起こったのかな、とこれまた想像しています。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  2. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  3. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  4. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
  2. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
  3. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
  4. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  5. 布引谷をウロウロ。谷川橋からごく短い谷を登る。
PAGE TOP