神戸市境界石

(更新日: 2023.09.20) 0

神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経由で再度越まで。

2017年2月19日 日曜日。11:33起床。今日は穏やかな天気のよう。昨日は「神戸市境界石シリーズ」として歩いたものの、1本も見つけられずモヤモヤ…。というわけで、引き続きシリーズで行くことにした。歩いていない道もついでに歩いておこう。


北野ホテルの向かい側のこのブティック、ガラスに貼られていた「イグレックプリュス」の文字は無くなっている。悲しいなぁ。神戸市バス7系統「中山手3丁目」から「平野」に移動。


平野で下車し、有馬街道祇園坂を北へ登っていく。


阪急バス・神姫バス「天王谷」のりばの北側、変電設備の脇の道が取付き。「平野谷西尾根展望道(鍋蓋山へ至る)3.1km」の公設道標がある。


何も祀られていない祠を過ぎると、吹付工の壁で左はすっぱり切れている。道は細いしヒヤヒヤ。先で住宅の裏手を抜ける。


本当に道なのか?と不安になる頃に公設の道標。100m進んでいる。二本松林道を経て?う〜ん、平野谷西尾根展望道はどこへいったのか。

これでもかっ!って位のゴミ…。道を見失いそうになる。いやはや本当にひどい有様。そのうちこの取付きは廃道化しそう。


トタンの脇を進んでプチ岩場。曲がりくねって登っていく。


視界が途端に開けて緑色鉄塔。道は一気に登っているので少々息が上がる。


Muscleと同い年の有馬道線一五鉄塔を過ぎる。さらに先で十四茶色鉄塔を通過。


天王谷インターチェンジ方面への分岐道標を通過。二本松林道方面へ。


これ笹が刈られていなかったらひどいことになりそう。感謝します。ピークあたりには六甲砂防事務所のNO.1120 3級基準点がある。やや枯れ葉に埋もれ気味。


また天王谷インターチェンジへ下る分岐がある。いつかまとめて歩くことにしよう。


手前でスリップしやすそうなザレを過ぎるとコナラの回廊。なかなか快適。ピークには神戸市道路公社のNo.6 基準三角点がある。ここまでアップダウンがそこそこあってしんどい。


二本松林道に合流。平野谷を下り始めるお三方。見たいものがあるので西へ林道を下ることにした。

1

2 3

獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ森林公園まで。前のページ

夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  4. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  5. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…

谷筋ピックアップ記事

  1. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  2. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
  3. 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶…
  4. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
  5. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
PAGE TOP