住吉・芦屋

(更新日: 2019.07.17) , , 0

住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から廃道田辺谷を登る。

2017年3月19日 日曜日。11:51起床。六甲最高峰南面でまだ行っていない谷がある。六甲_摩耶_再度山路圖で廃道とある田辺谷に行くことにした。JR三ノ宮駅から住吉駅へ。13:05発のくるくるバスに乗ってエクセル東で下車、住吉道を進む。


江戸中期から昭和初期まで動いていた水車小屋があったという地点に梅が咲いていた。進んで五助谷に架かる木橋を通過。木橋周辺はネコヤナギの群生。


五助池。これまであまりじっくり見ていなかったけど、割りと大きな黒い鯉が泳いでいた。どうやって育ったんだろう…?謎。


西お多福山への分岐を過ぎ、1938年7月6日阪神大水害で流された「右有馬道」の道標跡を過ぎて右手に石階段が現れる地点。ここから住吉道は住吉川を随分離れることになる。ここからの川沿いは歩いていないので進んでみることにした。左手へ下る。明瞭な踏み跡があった。割りと歩かれているのか。


入渓し、住吉川を進む。なかなか良い展開。飛び石伝いに進んだり、巻いたりしながら進む。


次に大きな揺れがあったら落ちてしまいそうな絶妙なバランスの大岩を通過。


しばし自然が織りなす模様を眺めて落ち着く。道中360°パノラマ写真を撮影しておく。


比較的大きなテーブル状のランチに適していそうな岩があった。奥の両側にも岩。堰き止められて釜ができている。


進むと右岸から支流が流れ込む。これは西お多福山中腹のトラバース道の中ほどにある岩屑の渡渉地点の谷だな。


本流を進むと本庄第二砂防ダム。ダブルダムになっていて、これは副堰堤。左岸はヤバそうな崖。右手前から高巻いていく。


斜面を登って住吉道に合流した。奥に見えるのは西お多福山。堰堤越えから谷に戻ろうと思うも渓相が地味に見えたのでこのまま住吉道を進むことにした。


進んで道標。この地点から写真左奥へわずかながら見える踏み跡を進んでみることにする。


笹に塗れた僅かな踏み跡を辿ると崩落斜面に至り、道が流されていた。強引に行けば進めそうに思うも自重する。右手斜面を登って住吉道に戻ることにした。

1

2 3

Tokiwaさんと山歩き。摩耶山忉利天上寺奥之院など摩耶遺跡探訪。前のページ

青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  2. 地蔵谷についての下調べ。
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  5. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…

谷筋ピックアップ記事

  1. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  2. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  3. 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上か…
  4. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  5. 猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
PAGE TOP