摩耶

(更新日: 2020.07.6) , , 4

杣谷源流溯行から無名の谷を下って寒谷北尾根の岩塔へ登り返す。


木ノ袋谷北尾根を下っている。このあと木ノ袋谷の2基目の堰堤の上流に行く予定。というわけでショートカットでここから右手へ下ることにした。


出だしは緩やかな谷筋。問題なさそうに思い、とりあえずこのまま下っていくことにする。


右手に目をやるとなかなか急峻。トラバースしようにも危なすぎてやめる。このまま谷を下る。


本谷唯一の2m小滝を振り返る。この小滝の上からは階段道が見えていた…


飛び出したのはここ。杣谷溯行を開始した、左奥に取水用の小堰堤がある地点。トラバースできずほとんどショートカットできていない…。まぁ一本谷を歩けたのは収穫かな。


木ノ袋谷出合い。あらま倒木。流れも少し変わっているようす。このあとすぐに2基のダムを越える。


2基目のダムの上流側、右岸に分け入ると滝が眼前に迫る。ボテッとしたお腹のようなスラブ状の滝。こりゃ登れん。ここから右手の細尾根に乗る。


岩場の連続。傾斜もなかなか。ぐんぐん登る感じが楽しい。


今日はこの尾根をとにかく中央突破で切り抜けようと思う。クライミングに近い感じ。


ふと右に目をやるとエゲツナイ岩…。


ここも中央を登る選択。


この岩、掴むとグラッとした。ここはちょい左に逃げる。さらに登っていく。再び右に目をやると大きな岩が目に入る。これは登っておこうと思い、右に移動する。

1

2

3

青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。前のページ

須磨名水の森 天井川左俣家族向きコースを登る。須磨アルプス馬の背を経て妙法寺駅まで。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2017年 6月 05日

    あっ!間違いました、ハムさん第2パックマン訪れておられます、なんかゾワゾワひっかかる気持ちはこれだったんだ、第1パックマンと勘違いでした。muscleさん、ハムさん失礼しました。

    • やはりそうでしたか。良かったです。
      ※改めて見返しながらダムについて、杣谷第四→摩耶第四に修正しました。間違いが多いのは注意します。

      しかしこれまた第1パックマン…宿題ですね。
      歩き尽くすのはいつになるやら。

    • 長峰大好き
    • 2017年 6月 04日

    こんにちわ!

    南に新しくできつつある第2パックマン(コパックマン?笑〜たぶんハムさんは入渓されていないと思います。)を進まれたんですね。
    F1滝口近く確かに緊張しますね、私はすっかり定番のジャガーシグマ一択ですがビグラムソールだとヤバかったかも、

    木の袋谷岩塔のある肋稜とルンゼを挟んだ北の肋稜は特に険しいですね。シャープな写真が雰囲気をよく伝えています。
    間のルンゼも滝こそ少ないものの圧倒的なゴルジュや最後のボスキャラのような三方壁が魅力満載ですよ!

    ところで後半ラウンドに向かう時にショートカットして下られた沢は木の袋谷ではなく杣谷と木の袋谷の間にある谷ですね、
    この小谷と木の袋谷との間にも通行可能な尾根があり海抜555メートルあたりで木の袋谷北尾根に合流しています。

    それにしても後半再び木の袋谷に入り岩塔に登られるとは若くて体力にあふれていますね。
    私は私用が重なり山に行けない日が続きますがブログ拝読してちょっとスッキリ山行った気分かも!?

    • 先程起床で、おはようございます!

      F1、撤退用のロープを持っていけば良かったと少し後悔した次第です。

      ルンゼを挟んだ北にも険しいところがあるんですね。そう言えば、岩塔から北に目をやると木ノ袋谷を挟んだ斜面にも岩の重なりが見えました。あの辺りもやばそう…。

      小谷を下った時に右手の急峻なようすを何箇所か見ましたが、そこにも通行可能な道があるとか…。
      木ノ袋谷周辺は摩耶山にあって本当にコアなエリアですね。
      勧進滝(北のルンゼから入るんですよね)の奥にもはやく行ってみたいところ。
      今日にでもと思ったのですが、普段の鍛錬が足りないのか、欲張った昨日の筋肉痛が出ております…。

      これでまたお題というか目標ができました。合間合間でちょくちょく行ってみようと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  5. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…

ナレッジ記事

  1. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  2. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  3. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  4. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  5. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…

谷筋ピックアップ記事

  1. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  2. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  3. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  4. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
  5. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
PAGE TOP