摩耶

(更新日: 2023.09.20) , 2

杣谷源流溯行。勧進滝奥の谷から杣谷峠を経てパックマン沢。


進むとまた登りにくそうな滝。中段で大股開いてしばし固まってしまった。中央の溝に手がかりを求めてなんとか登る。


抜けた先は三段の階段状小滝。今日は本当に小滝の連続だ。


これが本日最後のいわゆる滝。上部にももう少し続いている。下段はスタンスに問題なく淡々と登る。


最上段は側に転がっていた枝を立てて、足場にして通過してしまった。う〜ん、それはどうなんだ…。あとは詰めの部分。


笹が現れて源頭部に近づく。もう奥の方は明るくなっている。


ふと足元に目をやるとあぶくが溜まっている。少々臭いも気になるなぁ。上流に人工物はないんだけど。なぜだろう…。この先で二俣になっていて、露岩の左俣へ進む。


やや左に曲がり気味の地点にある小滝。この手の小滝は抜けにくい。が、登る。さらにもう一つ小滝を越えて進む。


おまんじゅうのような可愛い岩に出会う。なんでこんな特徴的な岩がここにあるんだろう。不思議でならない。進んでいくと鞍部で稜線に至る。


尾根に乗って踏み跡を辿ると十字路の踏み跡。なんとなく奥へ進んでしまう。細尾根を進むとまたまた大きなまんじゅうのような岩があったりする。


アゴニー坂に出るんだろうと適当に歩いていたら足元にワイヤーが現れた。ということは、おそらくその先は壁。右手の浅い谷筋に逃げてドライブウェイに出ることにした。


尾根筋をそのまま下ったとしたらこの奥の斜面を下る展開だった。下れないこともないんだろうけど。このあとアゴニー坂取付きをスルーしてそのまま掬星台方面へ。


今日も下りは下山専用路の上野道。旧天上寺はすっかり草花に覆われている。梅雨入りしたし、夏は近いなぁ。今日は杣谷源流を堪能できた。長峰大好きさんのコメントからまだまだ行ってみたい小谷や稜線があるのでちょくちょく出かけてみよう。それはさておき「パックマン沢」…これ公称になんないかな。谷の名前として、かわいいと思うんだよなぁ。

1 2 3

4

須磨名水の森 天井川左俣家族向きコースを登る。須磨アルプス馬の背を経て妙法寺駅まで。前のページ

横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登り返して文太郎道。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2017年 6月 11日

    谷を一本詰めてさらに別の谷を詰めるという相変わらずの健脚ぶり、溢れるスタミナうらやましいかぎりです!
    ひょっとして直登されるかと思っていましたが勧進滝直近左側の崩れやすそうな斜面はなかなかの緊張感でしたね

    パックマン源頭の苔丸岩から先は西から巻き込むように直進でアゴニー鞍部にたどり着けますが一旦西の谷を木の袋谷北尾根まで上がってから北に向かわれるとロストしにくいかも。すぐ北の斜面を東へ登って東に向かえば杣谷峠にも至りますので藪漕ぎ不要な緩斜面源頭のある沢として◎です。

    PS
    私はP4の最初の写真の小滝が苦手、両肩を痛めているせいか腕をのばした状態で力が入らない‥
    それでもP4、3枚目の滝は腕の届く最上段をしっかりとホールドして乗り越えられるのでそもそもムーブがなっていないのでしょうね

    入梅しましたね、却下していた枝沢や涸滝にも訪れてみようかと思っています。

    • おはようございます!

      私スタミナに関しては自信はなく、常にヘロヘロですよ。勧進滝、下から見上げると行けそうか?と思ったものの、
      中段横まで行ってみて、怯んでしまいました。

      パックマン源頭付近は確か以前、仰られた道をどちらも行ったように記憶していますが、なぜだかロス。
      この辺が集中力がなく、風景を把握できないダメなところです。

      件の滝は、確か上の方に硬そうではないもののガバ的なホールドがあったように思いますが、なかなかやっかいですね。
      最後の最上段は届くのですか。風景からして、大きい滝はもう最後だろう思い、
      気持ちも緩んで足場を作るという楽な選択をしてしまいました…。

      却下していた枝沢、涸滝…まだまだ楽しそう(険しそう?)なところがあるのですか。
      しかし一体どこまで歩ききっているのか、長峰大好きさんの高みには当分近づけない。
      コメントなどを大いに参考にさせていただきつつ、コツコツ歩いていこうと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  2. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上か…
  2. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  3. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  4. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  5. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
PAGE TOP