摩耶

, , 3

杣谷道支沢を登り寒谷南尾根から谷筋を下り寒谷滝。摩耶第四砂防ダム上流支沢を登る。

2016年6月25日 小雨の土曜日。9:05起床。外は雨だし山に行く気も起きず…。ブランチを済ませてのんびりしていると、お昼前に雨が弱まった。山に行く。この時は勧進滝谷に行こうかと思っていたんだけど…。


12:35 神戸市バス2系統「五毛」で下車。坂道を上って永峰堰堤(長峰堰堤)。今週の雨で増水。当然瀬音も大きい。第一渡渉ポイント摩耶東谷。特に問題なさそう。対岸に渡って進む。第二渡渉ポイント杣谷第二砂防ダム下。ここは少々やっかい。中央あたりの岩から先はジャンプして越える。この先のハイキング道から左下に見える立派な滝が今日は二条になっていた。


第三渡渉ポイント摩耶砂防ダム。ここはいつもの岩を使わず、下側に架かる倒木と小岩を頼りに対岸へ移る。ダムの巻き道の支沢もしっかり流れていた。


ハイキング道と杣谷が接近する開けた河原の地点から少し進んで年中お湿りの場所。左奥から流れがしっかりあるので寄ってみた。


GPSを確認すると、山寺尾根の肩のあたりに行き着く支沢。もうちょっと先まで見に行ってみる。


明るくキレイな岩肌。ヌメリもない。まったくの予定外だけど、今日はここを登ってみよう。

DSC_0431
1m前後の段々の小滝が連続する。奥で谷がS字状に曲がる。

DSC_0437
手前で特徴的な岩で二俣状になっていて、右俣を進む。進むとガレ場となり伏流になる。10分ばかり進むと…。


植林エリアになる。これよく見るんだけど…樹木ハンドブックを片手に調べるもよく分からず。いつもお世話になっている木なんだけど。なんていう木なんですかね…。


進むと割りと立派な岩場が現れる。巻いて進む。


10分ばかり進むと稜線に至る。これは山寺尾根から派生する東の尾根筋。左奥に進むと山寺尾根に合流する。右(東)へ進む。

1

2 3 4

端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider 3前のページ

ヤマモモを収穫しに山に行く。ミニヤギってカワイイんだなぁ。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2016年 6月 27日

    こんばんわ

    岩ヂャレへのアプローチは基本的には寒谷の堰堤本体の右岸を直登するのですが堰堤南からも北からもまた一旦寒谷に入って滝口近くの右岸を一山越える感じでも入り込めます。
    今は堰堤内の水量がたっぷりなので内側からのアプローチはポチャると溺れるかも(笑)
    堰堤南側からは真直ぐ登ると崖に阻まれますので北上する感じです。
    ハム氏の過去ログ(ttp://d.hatena.ne.jp/aw2q/20141108)と ttp://d.hatena.ne.jp/aw2q/comment?date=20141104#c120587929)も参考にしてください
    寒谷本流と岩ヂャレのある尾根の距離ですが場所によって寒谷の枝谷があったりと微妙に離れているかと思います。
    古地図に載っていても通行には不適な場所ですね。山寺尾根から安全に行き来できるビューポイントだったのかもしれませんね。

    寒谷滝は昔は向かって右側に安全な巻きルートがありましたがその後、植生に蝕まれて真砂化しており難ルートです。また土日の水量では滝口へのトラバースのあたり水が流れているとまず無理でしょうね

    長峰東南のルートですが今回はのんびりと過去何回か辿った六甲堰堤〜山田堰堤間の未踏ルートを「まだなんかあるんじゃないか?」とさもしい根性で登りましたが収穫なく外れでした。
    水量豊富な今でしたら山田堰堤北あたりの支流が良いかと思います。

    弁天滝〜新六甲大橋間の右岸ルンゼはどこも落石も滞留しないほどの傾斜、降雨の翌日は一層崩れやすいので辞めておいた方がよいと思います。

  1. コメントありがとうございます!
    色々間違いに気付かされましたので、タイトル、記事内文章(岩ヂャレ)など修正しました。
    尾根は登りで行ってみれば良かったと後悔…。
    途中から西の谷筋に逃げたのですが、右に下れば第一ルンゼに出会えたでしょうか。
    行き当たりばったりの勢いでの下り…、滑りやすく困難でした。

    東南からのルンゼは弁天滝を越えた先でしょうか。それとも…?
    あの辺りは雰囲気からして恐ろしくて近寄りがたく…。
    そこら辺りからナバ谷を下るって…。想像するだけで険しい道のり…。

    堰堤が少なかったら、流れもしっかりあって随時掃除されて、どこもまだ綺麗だったでしょうに。
    その姿を知らず非常に残念です。

    • 長峰大好き
    • 2016年 6月 27日

    寒谷南尾根の大岩群はこちらのダウンロードページにもある古地図の岩ヂャレですね
    古来通行があったのか山寺尾根からの往復だけなのか
    下降する古道の存在が不明ですが荒々しい景観好きです

    翌日曜に長峰東南からルンゼ詰めナバ谷を下り寒谷滝観瀑しましたが
    いつもこのくらい豊富な溢れかえる清流だといいですね

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  3. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  4. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  5. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…

ピックアップ記事

  1. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  2. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  3. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  4. 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を…
  5. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  1. 遠征

    日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡香美町村岡区
  2. 住吉・芦屋

    寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
  3. 裏六甲

    【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上から森林植物園内へ。
  4. レク

    北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅葉の茶屋へ下る。
  5. 住吉・芦屋

    芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山から甲陽園まで。
PAGE TOP