須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) 0

塩屋周回。旗振山西尾根から須磨浦山上遊園。句碑の細道を南に下って旧縦走路へ登り返す。


下っていくと右手に「神戸少年の町」。周辺の案内によるとこの敷地の一角に「源平合戦 戦歿者供養塔」があるらしい。せっかくなので見に行くことにした。


少年の町に入り、職員さんに断りを入れて通過。指差し案内に従って進んでいく。一部が藪化している。そこまで人の往来はないようす。


亀光大明神の祠があった。あまり手入れはされていないのかも。この写真の手前側、翻って踏み跡を辿ると供養塔がある。そこも藪化している。


供養塔の周りはさすがに手入れがされているのか、ぽっかり開けていた。いつしか藪に埋もれてしまうかもしれない。なかなか立派な塔だと思う。側には由緒を示す説明板。


少年の町をあとにして下っていくと旗振山登山道の案内がある。実はこのとき大事なものを撮り忘れているんだけど(今日のお題の一つなのに)まったく気づいていない…。あぁ情けない。


神戸信用金庫を過ぎて「右毘沙門天」標石。指差し案内が可愛らしい。ここで撮り忘れに気づき今来た道を戻ることにした。


「旗振山登山道案内」の坂道の上、電柱の脇に六甲全山縦走路の標識。これが六甲全山縦走路標識の最西端。下りの時に電柱に隠れていてスルーしてしまった。


前項写真左奥の駐車場の壁には「源平古道をなくすな!!(六甲縦走路西起点) 塩屋の自然を守る会」の看板がある。(左にあった看板はなくなったようだ。)ここがかつての六甲全山縦走路の西起点なんだなぁ。


山陽塩屋駅まで戻ってきた。昭和の臭いが漂う本屋さん。塩屋らしいなと少し思う。今日は六甲山系の西端、塩屋を歩いてみた。意外に多くの年配の方とすれ違い、よく歩かれている道だと実感。縦走路の歴史はまた色々調べてみようと思う。

今日歩いた軌跡

1 2 3

4

西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極楽渓岩塔状バットレスまで。前のページ

六甲山系東端を宝塚駅から歩いてみる。塩尾寺から岩倉山を経て白瀬川源流を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  4. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  2. 天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下…
  3. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  4. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  5. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
PAGE TOP