菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.09.20) 0

鵯越墓園ハイキングコース。鵯越大仏から蛙岩、義経馬つなぎの松跡から高尾山へ。


今日行きたいのは高尾山山頂。北へ進むとやや開けた地点になっていた。山頂からは北へ随分離れてしまった。ここから折り返し破線道を進むことにする。


開けた地点に入り、南向き。銀色の太いパイプが2本と黒系の細いパイプが1本、山頂へ続いているんだろうというわけで、パイプ沿いに登っていく。


送水管なら受水槽といった感じの構造物。さらに山頂方面へパイプを辿って進むことにする。


一部藪に分け入って進むと舗装路に飛び出した。ここは菩薩像の横にあったフェンスの先だ。なんという無駄足…。気を取り直して坂道を登る。


左上に大きな電波塔が見える。舗装路の右脇に階段があってそこを登っていくと高尾山山頂だ。


公設なのか施設なのかわからないけど、標高四百三メートルとある。400m越えの山で一歩手前までコンクリとは珍しい山頂だ。


山頂にはベンチが1基。やや木々に覆われ、すっきり見えるのは南西に120度ほど。新長田って案外大きな建物があるんだなぁ。


笹に覆われていて見逃すかも。不動山(高尾山)二等三角点。403.19m。ところで「たかおさん」あるいは「たかおやま」は六甲山系では、芦屋の「鷹尾山」、湯槽谷山と逢ヶ山の間の「高尾山」、市ヶ原の「高雄山」、摩耶ケーブルの「高雄山(高尾山)」、そして東須磨の「高尾山」を合わせて6つもある(2017.8.26加筆修正)。ちなみにこの山頂は六甲連山79座からは外れている不遇の山頂。謂れがあるだろうに残念だ。いやしかし、そもそも六甲山系から外れているのか…。


下りは舗装路を下って菩薩横のフェンスから出ることにした。特に立入禁止を示すものはないようす。雨がポツリポツリと降り出した。


西門分岐を過ぎて北門まで来た。もうびしょ濡れ。さて今日のそもそものお題は妻の実家へトマトをもらいに行くことだ。5分ほど歩いて実家に行き、先にバスで行っていた妻に迎えられる。


シャワーを浴びて軒先でレーコーをいただき一服。その後菜園になっているトマトを見たりする。雨に濡れて異様に水々しくうつるアイコ。


丸いトマトをもいで食べる。この「もいでその場で食べる」というのが大好き。甘酸っぱくて疲れた体には堪らない。さて少しお話などして市バス66系統で帰途につく。星和台南バス停は霧に煙っていた。


本日の戦利品。パンコントマテにしてジントニックとともに。鵯越墓園ハイキングコースは完全なオマケだね。

1 2

3

赤子谷左俣でゴルジュを堪能。行者山から東観峰を経て北逆瀬台口へ下る。前のページ

山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成しOpenLayersでKMLファイルを読み込む。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  2. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  2. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  3. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
  4. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  5. 天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根…
PAGE TOP