須磨・長田・兵庫

, 2

神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 山友登山会広場にて。


道なりに進んでいくと「御嶽本教高取山一心教会」という宗教法人の施設がある。どうもこの先は道が続いていないようす。


小さな谷筋の対岸には青木瀧なるパイプが垂れる滝行場があった。この写真の左手には階段があって、先には十二権現が祀られている。その裏手から尾根筋に乗ってみることにした。


少し歩くと見覚えのある鉄塔が左手に見える。その南側は宮丘町モータープールだ。ここら辺りは歩いたので右手の谷筋に下っていく。


ややゴミゴミした斜面を過ぎると小さな沢。さきほどの青木瀧につながる谷筋だ。ここを渡って対岸の尾根に乗り換える。


5mほどの幅広の尾根を進んでいく。すぐ先で傾斜がきつくなってくる。


急斜面をやり過ごすと豊春神社方面からの道に交わる。まだ1本も見つけられていない。そもそも境界を登ってきたかどうかも微妙なんだけどね。階段を登りきった場所はやや広くなっていて休憩ベンチがある。昔何かしら建物があったように見える。


13時過ぎ。あまりにも暑く、梅ノ木畑周遊路の分岐手前で一休み。熱中症にならないように休憩と水分補給をこまめに行っておく。


梅ノ木畑周遊路分岐の道標。街歩き人さんもこの道に石柱の続きがあると当たりを付けていたみたいだけど…どうだろう?とりあえず行ってみることにした。


登り始めは九十九折のやや滑りやすい斜面。登山道がすぐ下にあるわけで、落石を誘発する小岩などは無いものの注意はしたい。


尾根筋にはこのような石柱はあるのだが、お目当ての石柱は見当たらない。


やがて豊春神社方面からの別の道が右から交わってくる。このまま進んでいこう。


途中左奥へ続く踏み跡が見られる。とりあえずまっすぐ進む道を選択。


進むとT字路。右へ下れば堀切町・丸山方面。そこは以前に下った。ここから左、高取山山頂方面へ進む。

1

2

3

2018年梅雨前線停滞中の観瀑 北野背山散策路を経て布引の滝雄滝を見に行く。前のページ

市ヶ原北側 高雄山の崩落斜面を見に行く。次のページ

コメント

    • 街歩き人
    • 2018年 7月 16日

    Muscleさんこんにちは
    本当に暑いですよね~、特に街中。
    私も昨日街歩きしましたが、半端なかったです。
    しばらく街歩きはお預けかな?

    • 街歩き人さん こんにちは!

      今起きました…。暑い日が続きますねぇ。山に行くと汗かいて3kgは減ってしまいます。街中はさらにつらい。
      日焼けもしますしね。
      無理はできない季節です。

      ところで四十八号、教えてもらわなければ見つけられた自信がありません。
      ありがとうございます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  3. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  4. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

ピックアップ記事

  1. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  2. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  3. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  4. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  5. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  1. 裏六甲

    鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  2. 須磨・長田・兵庫

    須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を下るもゴルジュに阻ま…
  3. 須磨・長田・兵庫

    石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を下って謎の廃虚に出会…
  4. 住吉・芦屋

    本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も合わせて確認。
  5. 摩耶

    杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマヤカン。
PAGE TOP