レク

(更新日: 2023.09.20) 2

兵庫県姫路市男鹿島 北方188mPを目指すが、80m足らずであえなく撃沈。

2018年7月22日 日曜日。5時起床。昨日の土曜日は布引から天狗道経由で摩耶山、上野道で下山というオーソドックスな山歩き。トピックスとしては紅葉の茶屋の看板犬クロちゃんがサマーカットになったことと、櫻茶屋が代替わりして再開していることくらいか。
本日日曜日は会社の催しでBBQを行うことになっていて、姫路市は男鹿島にボートで向かうことになっている。当然山(といえそうな場所)に登るつもりなんてなかったわけだけど…。


舞子駅でピックアップされ西へ。途中のガソスタでガソリンを携行缶に入れたりして準備。西二見を8:50頃に出発。こうしたボートに乗るのは39年ぶりくらいかな。


沖ではタコ釣りなのか、いくつもの船が揺られていた。遠くの方に男鹿島が見え始めるものの、案外近づかないもんだ。


30分程度で男鹿島に接近。「男鹿島」は花崗岩でできていて、石材搬出が主な産業なんだとか。しかし異様なまでに削られた島だなぁ。ちなみにGoogleで見るとこんな感じ。


なんともはや…削りきったらこの島は捨てられるんだろうなぁ。こうした異様な島がキャンプなどで人気なのが少々謎ではある。


10:30前に「立ノ浜」に到着。BBQ会場は中村荘というところ。中村荘は宿泊もできる海の家。今日は会社でBBQセットを予約してもらっている。船を停めた場所から島を見るとこれは登れるのではないか?露岩の谷筋も見えるなぁ。ムクムク…。


BBQ開始までは1時間ほどあるので中村荘のスタッフに登山口を確認し、早速ではあるけれど山に行ってみることにした。目指す場所の標高は200mも無いのでMAXで1時間。早ければ40分あれば往復できそうだ。
採石場あたりから入る記録はいくつか見たけど、(あるのかどうか)ここから入る記録は見ていなかった。


スタッフの話しによれば「道路から入ったところにお地蔵さんがあって、その脇に入口がある。でももう草ぼうぼうですよ」とのこと。ここだね。「海人の杜」と書かれた木柱から入る。


う…覚悟はしていたけれど…。今日はそもそも山に登る気などは毛頭なく、半袖、ハーフパンツにウォーターシューズという海辺仕様の出で立ち。


草ぼうぼうエリアから竹やぶエリアを抜けて進むと踏み跡はなくなった。が、山腹にはこのような人工の溝があったのでそれを頼りに進んでみるととにした。


人工の溝も斜面に消えて濃密なシダ藪に阻まれる標高77m付近。どうにか尾根に抜けられないものかと四苦八苦。結果トゲにやられて足はボロボロの傷まみれ。戦意喪失で下山開始。まぁ尾根に出られたとしてもその反対側は採石現場の崖だしね…。


思った以上の流血具合にうなだれる。消毒液や痛み止めなどの類は持ってきているので応急手当を済ませる。やはり山に入るならどんな標高であれそれなりの服装は必要。ノリで行くのは本当に良くない。


飛び込み台で遊んだりしながら11:30から海鮮BBQ開始。


うーん、登れると思ったんだけどなぁ。甘かったか。山腹ではなく谷筋を追えばまだマシだったかも…あるいは写真に映る稜線か。登る気満々ならもう少し調べたんだけど(言い訳)。


宴会が続いて、16:00くらいに西二見を目指して出発。男鹿島をあとにして、太島、クラ掛島と過ぎていく。


そして上島。小さな島だけど船着き場もある。上陸してみたいなぁ。もう奥の方には六甲山系の西端が見えている。特徴的なのは横尾山あたりか。


エンジントラブルなどに見舞われながら行きの3倍ほど時間がかかってなんとか西二見に帰港。今回の旅で小型船舶2級を取ろうかなと思ったりする。中古船を買って、こうした島々にふらっと出かけることができれば世界が広がりそう。

今回の残念な軌跡

市ヶ原北側 高雄山の崩落斜面を見に行く。前のページ

実家への小旅行 岡山市北区 全国第4位の巨大前方後円墳 造山古墳29mを登る。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2018年 7月 23日

    夏は海ですね、やっぱり!
    ご自分たちで船を操ってぶらりと気の向くまま小島に上陸なんてロマンチック(法律のことは知りませんが‥)
    鯛の丸焼きとサザエ(?)美味しかったでしょうね、白い切り身のは何でしょうね、やっぱり海鮮の類ですか?

    • 海ってやっぱり良いですねぇ! 山まで欲張ったバチが当たりましたが…。

      船の操縦や取り扱い、航路などなど意外にアバウトなんだなぁと思わされました。
      もちろんトラブルへの対処はできなければ話になりませんが。
      瀬戸内海の島々を気ままに…ちょっと良いですね。来年の夏までには取る予定です。

      白いのはタコとゲソです。あとはエビ、ホタテ、岩牡蠣、肉類などなど。
      別注でお造りもあるようでした。
      どうせなら釣るなり捕まえるなりで食べてみたいですが、
      それこそ問題あるでしょうね(ある程度は黙認でしょうけど)。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  2. 菊水山周辺についての下調べ。
  3. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  4. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  5. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。

谷筋ピックアップ記事

  1. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
  2. 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾…
  3. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  4. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
  5. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
PAGE TOP