須磨・長田・兵庫

(更新日: 2019.05.1) , 12

湊山谷(天晴園道)西尾根を登って謎の遺構に出会う。280mピークから東へ下って天王谷IC。


基準点の小ピークから進んで標高220mあたりに件の謎の遺構がある。


前項写真から下側の遺構はこんな感じ。


やや幅広い鞍部にはコンクリの低い壁状。このエリアにも何かしらあったと思うんだけど。


右に目をやると、平坦なところの端っこにこのような構造物。


中を除くとこんな感じ。枝でつついてみると50cmほどで底に当たる。腐った泥の匂いが鼻を突く。


鞍部の北側には窓枠があるコンクリの大きめの建屋的構造物がある。窓は西を向いている。


枠から中を覗いてみる。木々が茂っている。


建屋の北側には丸い水槽のような構造物。


さらに北側に小さな三角屋根の窓付き構造物。窓は南を向いている。


三角屋根の建屋の東側には井戸状の構造物と丸い水槽のようなものが並んでいて瓢箪型を成している。


大きめの建屋の東側斜面から見上げてみる。2段の基礎で支えられている。全体を見た印象では便槽や炊事場があったように見え、聴測照射所というか、兵舎でもあったのではないだろうか?コンクリの感じからは東山砲台の頃を思わせるし。
一応ネットで軽く調べてみるものの、この辺りにそれらしいものがあったという情報はなく…。これらの写真から誰かわかることがあれば良いんだけど。


ちなみに1946年の空中写真がこちら。赤丸で示した部分が該当エリア。特になにもないように見える。戦後の遺構なのかどうか。


さて、とりあえず尾根登りを続けよう。2m弱の崖状を2箇所ほど回り込んで登っていく。

1

2

3

両親と一緒に摩耶山奥の院道をプチ登山。前のページ

色づきはじめの神戸市立森林植物園散策。ニホンカモシカを見に行く(柿木塚を見に行く)。次のページ

コメント

  1. MuscleTurtleさん、こんばんは。
    思わず触手が伸びる記事ありがとうございます(笑)
    謎の施設跡ですね!

    少し簡単に確認した結果として、

    明治44年から約10年程度の間隔で所持している
    市街地地図には該当場所に建物などの記載なし

    謄本を持っている、測量年(M43,T12,S10,S22,S42,S60)
    の地形図にも該当場所に建物などの記載なし

    兵庫区の歴史書「由緒あるまち 兵庫」に付近の記述なし

    丁度近くに山陽新幹線の神戸トンネルが通っていますが、
    山陽新幹線新大阪岡山間建設工事誌に施設があった記述なし

    私がよく参考にしている軍事関係のサイトにも記載なし

    MuscleTurtleさんも掲載されていますが、
    衛星写真(1946,1964,1969)に建物があるような感じ無し

    ここからは考察です

    窓が小さい→灯火管制や危険物・電気を扱っていた建物

    小さい窓以外に大きな窓があり、その壁面は既に崩れてる可能性

    壁面がしっかり残っている→そんなに古くない可能性

    煉瓦の残骸はありましたか?東山砲台には煉瓦の残骸が多数ありました

    考えられる可能性

    やっぱり軍事施設

    水道絡み(烏原貯水池)

    砂防関連

    S42水害の復旧関連

    山麓バイパス(天王谷IC)関連

    などなど。

    続報に期待しております。

    • Tokiwaさん こんばんは!

      コメントありがとうございます。こちらこそ大師道の茶屋は生唾ゴックン興味深く拝見しました。
      正直個人的にたまらない内容でした!
      対岸の廃屋は中茶屋だったのかぁ!とか、とか。

      簡単に確認って…私にはとても軽く思えませんが、資料多数参照されても手がかり無しとは。
      烏原貯水池関連といえばまっさきに思いつくのは天王谷からの隧道ですが、それは少々南を走っていますしね。
      神戸トンネルはほぼ真下ですが。
      戦後の東山の空中写真のような明らかな遺構は写ってませんしねぇ…本当になんなんでしょうか。

      レンガなどはなかったように思います。炭や焼け跡などもなかったと思います。
      尾根上は一通りもれなく撮ったのでほぼありのままです(ちょっと寄りすぎですが)。
      あとは鞍部から両側の谷筋を探索してみようかなと思います。
      Tokiwaさんもぜひ訪れてみてください!その方が解決が早そうです(笑)

    • あーちゃま
    • 2018年 10月 29日

    追伸です
    多分石垣の家の手前の二軒一つは叔母の前の家で
    もう一つは親戚の家と思います、石垣の家は母の知り合いに貸してました。

    そこを回り込んだのでしたら、よく子供の頃広い場所があって木にロープをくぐって、ターザン遊びしてました

    祖父は三宮のキョルイチ?南京町の下の方のビルにいたのですが、戦争で恐くて一家で湊山谷に越して来たと聞きました、畑を耕し椎茸を栽培してました
    周りは親戚ばかりでした。

    その近くはそんな人達ばかりだと思います

    もしもっと奥にそういう施設があったのなら、
    祖父はそんな所に行ったんだろうかと不思議です?

    色々不思議がありますね(笑)

    猪はやはり音が嫌いなので鈴が良いと姉が言ってます。
    さすがに鍋は持ち運び出来ないですよね。

    又謎が分かりましたらお願いします、兄にも聞いてみます

    無理しないで気をつけて楽しんで下さい。

    • 重ねて貴重なお話ありがとうございます。そうした事情であのあたりができていったのですね。
      椎茸を栽培されていたという話は意外でした。てっきり竹炭などの類かと思っていた次第です。
      子供たちが遊んでいたなんて、今の感じからは想像もつきません。
      水害があったときとかは大丈夫だったのだろうか…とか。
      不思議なことが本当にたくさんです。

      お話の結果また楽しみにしていますね!

    • あーちゃま
    • 2018年 10月 29日

    いえいえ全然写真見せて頂き楽しいですよ、猪は音が嫌いらしく山の人は鍋を叩いて歩くらしいですよ。

    灘に住んでたから六甲山や布引とかも懐かしいですよ、本当に楽しみに見せて頂いてます。

    足場も悪いでしょうから十分気をつけて山登り楽しんでください。

    • そう言っていただきありがとうございます!

      猪はそうですか、火打ち石のようにして鳴らそうかしら…。
      灘に住んでおられましたか。そちらにもちょくちょく行っていますので、
      何かしらお気づきなどあれば、コメントいただけると幸いです。

    • あーちゃま
    • 2018年 10月 29日

    今晩は、また行かれたんですね、初めの長い廃屋が多分わたしの家があった所です、2階建てだったんですが、叔母が焼けた後長い家を、建て住んでいたようです、

    この前は雨上がりで、姉や主人に止められて行けませんでしたが、その建物近くまで息子に付いてきて欲しいとお願いしてます。

    そこを離れてもう40年以上になりますが、上には色々あるんですね、育って走り回ってましたが
    知らない事ばかりでした。

    その近辺の事なら11才離れた兄が詳しいんですよ

    それではお身体に気を付けて、また色々見せて頂きます、有り難うございました。

    猪に気をつけて
    淡路島にも最近出て来るんですよ。

    • あーちゃまさん こんばんは!

      すみません、勝手にパシャパシャと…。ある程度節度を持って行くようにします。
      行く際はくれぐれもお気をつけくださいね。
      今回の出会った遺構は谷筋の最奥にあたると思います。お兄様が何かしらご存知であれば良いのですが。
      イノシシの罠には気をつけようと思いますが、果たして反応できるかどうか…。
      こちらも気をつけて行くようにします。

      尾根を挟んで西側の話になりますが、権太大天神(ごんだゆういなり)のこともネットで色々見ることができました。
      色々とあるもんですね。

      今後ともよろしくお願いします。

    • kurokuwa65
    • 2018年 10月 29日

    MuscleTurtleさん、こんにちは。

    同じ遺構をみても、こうも見方が違うものかと感心させられました。私は単純に「なんか不思議な廃墟があったわ」程度です(笑)
    なかでも「聴測照射所」という、初めての言葉についググってしまいました。調べると、なるほどMuscleTurtleさんのおっしゃる通りの軍の施設に思えてきます。この遺構の南には三方に広がる支尾根があり、地形的にも神戸港(軍港)を見下ろす位置にあります。また、基準点や三角点は帝国陸軍が設置したもので、それらがここに集中しているのも何かの意味がありそうです。ここが兵舎とするならば、ひょっとしたら周辺に発電所や聴測照射所の痕跡がありそうですね。また、周辺探索に行ってみたいと思います。

    • kurokuwa65さん こんにちは!

      空中写真を追加しておきました。素人考えですので多分見当違いだと思います。
      そうしたものならその筋のマニアがすでに見つけているはずで、ネットにも情報が転がっていることだろうと思います。
      でもなかなかの規模だと思いますので、地元の方なら何かしらご存知なのかも。

      気になることがいくつかあったので、私もまた行ってみようと思います。

        • kurokuwa65
        • 2018年 10月 29日

        この鞍部をグーグルマップで拡大するとしっかりと構造物の表示があるので、やはり何らかの施設があったと思われます。それにしても、グーグル(ゼンリン)はどうやって調べるのでしょうか不思議です。ご参考までに。

        • おっしゃる通り、ありますね。
          両側の谷も行ってみようかなぁと思っています。
          ネットでちょこちょこ見ていると、あの辺りは色々とあるようで。
          イノシシの罠もあるようなので、お互いに気をつけましょう!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  5. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…

ナレッジ記事

  1. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  2. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  3. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  4. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  2. 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶…
  3. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  4. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
  5. 天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下…
PAGE TOP