レク

(更新日: 2018.12.29) 0

今後の下見を兼ねて千刈ダム見学。

2018年12月24日 連休最終日の月曜日。13:12起床。土日もお昼過ぎまで寝ていて、今日もこんな時間。今更どこへも行けない。そんなわけで今後の下見というわけで千刈ダムを見に行くことにした。


新神戸トンネルを抜けて、県道15号に入りそのまま北上。道場東交差点より県道327号に入り、福知山線道場駅の東の小道に入り千刈浄水場前まで来た。道場駅からここまでの区間は対向車が来たらどうしようかヒヤヒヤもの…。


正門手前右手に車を停める。正門は施錠されていて入れない。浄水場入口の門の右脇に近畿自然歩道の道標があり、そこからダムを目指して歩きだす。


市民のトイレなどもあったりして、なかなか使えそうな感じ。


波豆川に目をやる。六甲山系とは趣を異にする川床。ここは随分と遠い場所ながら神戸市北区なんだよなぁ。


17門総吐出の美麗なダム。しかし時間も相まってとても不気味に映る。


左岸上の方に放水路隧道の吐口がぽっかり口を開けている。どうやって近づいたんだか…。思った以上の大きさだ。


放水路の下はかつて往来が可能だったように見えるけど、(通路があったのかどうか)崩れてしまっている。一応登山道の取り付きなどを確認。


妻は北区の育ちで、小学校の社会の勉強で名前は出てきたそうだけど、実際に来たのは初めてだそう。そりゃこんだけ離れていたらわざわざ来ることもなだろうね。


正門前に停めていた車に戻り帰路へ。どうやら車を停めるなら道場駅の駐車場が良さそうだ。急ぐなら五社までは高速を使うのも有か。なんとなく様子はわかったので次の機会に山を歩いてみようと思う。

防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩く。鉄塔管理道を経て天王谷奥東服山の谷。前のページ

境界石を探して。No.69とNo.72の間、菊水山の麓をウロウロ。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  2. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  3. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  4. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  5. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根…
  2. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  3. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  4. 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平…
  5. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
PAGE TOP