レク

(更新日: 2023.09.28) 0

摩耶山開運八ヶ所巡り2019。17kmちょいで満願成就。


天狗岩から掬星台を経て、「こもれびの道」へ入り、オテル・ド・摩耶を目指す。道中には「摩耶の石舞台」という眺望スポットも。妻が歩いているその先右手にはジャグジーがあるんだけど、なんでも湧き水を使っているんだとか。本当かな?


さて、4番目の朱印へ。オテル・ド・摩耶へ初めて入る。


力いっぱい押してるね(笑)。薄くなったら嫌だしねぇ。4番目の朱印【オテル・ド・摩耶】龍神水「息災延命」。龍神水の話についてはこちらで簡単に触れられているんだけど、正確な場所は今ひとつわからない。朱印の場所は自動扉を入ってすぐの右手。これでやっと半分…。時間は13:00。ここからが遠い道のりなんだよね…。


次のスタンプは神戸市立森林植物園。八ヶ所巡りのある意味難所。「P.ZONE 掬星台駐車場」の南西角から桜谷道へ向かうことにする。


桜谷道に合流するまでの区間は倒木があったり、滑りやすそうな部分があったりするので要注意。


桜谷道を下っていくと徳川道との合流点、生田川の渡渉地点に至る。川を渡って、徳川道をひたすら西へ。


しばらく進んでいくと神戸市立森林植物園の東門に至る。5番目の朱印へ。ちなみにここらあたりから新神戸方面へ向けて、トゥエンティクロスという道が南へ続いている。


東門を過ぎて登っていくと「東門料金所」がある。大人(15才以上)は300円。料金箱にしっかり入れましょう!カモシカ園付近の崩落部分(去年の台風による)は未だ復旧しておらず、ニホンカモシカを間近に見られるのはいつになることやら…。


さて、長谷池。5番目となる【森林植物園】弁天島。この中央の小島が弁天島という名前があるのを知った。いつ頃そう呼ばれだしたのか、その由来などご存知の方がいらっしゃればご教示いただければ幸いです。ちなみに島へは立入禁止の柵があった。


というわけで、朱印を押さないとね!朱印の場所は森林展示館内。入ってすぐ左手の受付。


スタンプは出されておらず、職員さんに尋ねるとカウンターの下あたりから朱印を出してくれた。5番目の朱印【森林植物園】弁天島「五穀豊穣」。しっかり押しましょう!あと3つね。時間は14:24。しばし休憩。

1

2

3

錨山から日の出を拝む。前のページ

神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  2. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  4. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  5. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…

谷筋ピックアップ記事

  1. 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を…
  2. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  3. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  4. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  5. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
PAGE TOP