神戸市境界石

(更新日: 2023.09.20) 0

神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。

2019年1月27日 日曜日。13:30起床。ここ最近記事更新のペースが落ちている。起きられないのもそうなんだけど、体重が下がらないのもあって裏山をちょろちょろ登っている日が続いている。今日もそんな感じで少しだけ歩くつもり。この時点では特に境界石探しのつもりはなかった。


神戸市バス2系統熊内5丁目で下車して山を目指し始めたのは15:20頃。久しぶりに東山尾根を登ってみようと思う。Muscleお気に入りの道の1つ。いわゆる四本鉄塔がある学校林道へ続く道で展望の良い道。


山道に入るところ。お家でもできるのかなと思っていたけど、何やらオープンスペースの喫茶のような佇まい。昨年7月の豪雨でがけ崩れがあった地域だし、どうなんだろうか…。


登山道がL字に曲がるあたりから先は木が伐採されている。送電線との離隔距離を保つための伐採で、定期的になるんだろうし結構なコストがかかっていそう…。そして異様な光景。


好展望であるのは良いとしてもなんだかなぁと思ったりする。


神戸港線二〇鉄塔の下の椿に奥滑谷(オクヌメタニ)9-2の表示。葺合町なんだなぁ。


さて、東山砲台跡の北側へ。ここらあたりに93号があるのではないかと思っていて、探すも相変わらず見当たらない。ここから東へは94号以降の石柱が並んでいる。旧摩耶道の交差点を過ぎて学校林道へ入っていく。


登っていく途中何気なしに登山道の左の高い場所に目をやると伐採された尾根の肩状の部分に見覚えのあるシルエットが!


なんとまあ!こんなところに93号の石柱があった。登山道から5mほど脇に入った地点。う〜ん、何度も歩いたこの道…見落としがあるんだなぁ。


四本鉄塔へ進む。一番手前の緑色鉄塔の下あたりに92号は転がっている。


当ブログではおなじみ?といえそうな転がっている石柱。今日の本来の目的は石柱探しではなく、この451mP鉄塔エリア西側にあったはずの登山道の痕跡を探すことだった。

1

2

摩耶山開運八ヶ所巡り2019。17kmちょいで満願成就。前のページ

相も変わらず神戸市境界石を探して灘区との境を歩いてみるものの…。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  3. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  4. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  5. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。

谷筋ピックアップ記事

  1. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
  2. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  3. 葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続き…
  4. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
  5. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
PAGE TOP