神戸市境界石

(更新日: 2023.11.20) 2

相も変わらず神戸市境界石を探して灘区との境を歩いてみるものの…。

2019年2月3日 日曜日。10:26起床。昨日は絶好の山日和な感じの快晴だったものの、いろいろ予定があって山には行かず。実は引っ越しを考えていて、苦楽園に行ってみた次第。(有)苦楽園大丸地区管理会社というものがあって、私道・水道のことであったりといろいろ事情というかわけありなことを知った。購入を躊躇した理由はそれもあるし、山際で激坂という不便さもある。
う〜ん、やはり現状の神戸市中央区が良いのではという結論へ。異論はあるだろうけれどMuscleが考える中央区のベストは生田川から西、山手幹線から北、トアロードから東のエリアかな。しかしこのエリア、ハザードのこと含めて実際問題ピンキリだし、もう土地があるわけでもなく、これから出物があるのかどうか…。


苦楽園へ行ったついでに芦屋をウロウロ。行ってみたかったグランドフードホールへ。ローストナッツが人気らしいけど。ナッツ好きのMuscle、ハーブとハニーを購入。正味200gで2000円というお高さ。味は間違いなく美味しいんだけど…Muscleには高すぎぃ!といった感じ。デリやその他も変わったものがあったりして楽しめる。「美はら」のゆず胡椒は雑味がなくて、色も鮮やかで辛味も上々で◎。(ちなみにMuscleお気に入りのゆず胡椒は「隠れ里の柚子こしょう 黄」。ネットでたまに買う。)
その他近場のいかり芦屋店やメツゲライクスダなども行ってみるミーハーぶり。いかりはいろいろと行ってみたけれど、この芦屋店が良いなと思った。


さて、昨日とは打って変わって曇天の日曜日。小雨。ちょっと用事で上野あたりをウロウロしたついでに青谷道に来た。神戸市境界石をちょっとだけ探しておこうと思う。


登山道に入って数十メートル。フェンスの下に何やら石柱らしきものがあったので、コートを脱いで土を削ってみる。う〜ん、コンクリが一部に張り付いているし、形状からは違うみたい。いやしかしこれ、違うなら違うでなんなんだろう。明らかに石柱だろうし…天気が怪しいのでまた今度。


さて、さきほどの石柱は登山道=左岸にあったわけだけど、境界自体は右岸のはず。青谷川の右岸はなかなか険しい感じだし、ごくごく普通のコート+運動靴という普段着では探索は無理。しかし本当にえげつない風景だ。


ついでにかつての神戸市の境を今一度歩いておく。灘区青谷町との境を南へ下る。ちなみにMuscle、かつて青谷町にも住んだことがあって土地勘はばっちり。しかし石柱の存在を感じさせるものは当然皆無。文学館に116号がひっそりとあるだけだ。


脇浜公園の南側に謎の構造物があったの寄ってみたものの…どうやらトイレの通気口のようだ。先に見えるのは2号線=かつての海岸線。


おそらくかつてのこの地点に終点となる石柱が立っていたと思うんだけど、当然そんなものはない。やはり東側の街中には116号以外なさそうだ。次の探索機会には西側の街中を今一度歩いてみようと思うけど、開発されきった感じから発見は無理だろうなぁ。
まぁ、とにかく一旦現地確認がしたい質なのでとりあえず歩いてみようと思う。

神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。前のページ

神戸市境界石は街中に残っているのか、林田区境界を再び歩く。昭和シェル石油から高取山まで。次のページ

コメント

    • 街歩き人
    • 2019年 2月 04日

    Muscleさんこんにちは
    そこ、青谷から灘駅にかけて、前日(2日)に通りました。
    おっしゃる通り2日は「絶好の山日和」で
    菊水から摩耶山まで歩き青谷を下りました。(山頂は残雪がありましたが)
    そのあたりは私にとってもなじみのある場所で
    116号に1番近い高校は母校で、
    その文学館も母校(大学)の跡地です。
    西側の街中も厳しいですね。
    西代を真ん中にして、北側と南側を3度づつ歩きましたが・・・
    でも絶対に1つはあると思ってあきらめてはいないですけどね。
    Muscleさんの朗報をお待ちしていますよ♫

    • 街歩き人さん こんばんは!

      青谷歩かれたんですね。やはりなかったと…。
      なじみのある場所ということは、山域でいうと東六甲方も土地勘含めてお詳しいのでしょう。
      東の方も徐々に行こうと思っていますので、またお気づきの点がありましたらお教えください。

      街中はなんとか見つけたいところですね。
      西代周辺はなかなか難しそうですよね。
      雲雀ヶ丘〜大日丘町辺りもまた歩いてみようと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  2. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  3. 地蔵谷についての下調べ。
  4. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  5. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  2. 敏馬神社から島田道を経て摩耶ケーブル下。摩耶東谷を下って深谷…
  3. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
  4. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  5. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
PAGE TOP