布引・北野

(更新日: 2023.09.20) , , 2

2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286mピークとゴルフ場跡を少しだけ探索。


鬱陶しい場所をやり過ごしたりしながらフェンスの端っこまで来た。コースの形状とフェンスの位置からTokiwaさんが仰るようにゴルフ場の敷地の境のフェンスだろう。


さらにもう少しだけ奥へ進むと谷止工がある。


これは現在のYahoo地図などでも確認できるものだ。しかしなぁ、結局ことが起きてから出来たもので、もうそこに守るべきものがないという…。


さて次のお題は市ヶ原堰堤から北へ伸びる踏み跡を辿ること。堰堤天端を渡ろうかと考えるも水通し部分に階段がないようす。一旦上流側に下りて対岸へ。


昨日の山行記録で使った画像をもう一度使う。この画像の中の「道がある」の部分を辿ってみたい。


堰堤の上流側右岸は石垣で埋められている。7番ホールの下あたりか。


市ヶ原堰堤の右岸天端へ登る。


登った先から道が続くかと思いきやパッと見でそのようなものが見られないので、一旦天端の高さをキープして奥下流側へ進む。


と!すぐに「南無妙法蓮華経」の石塔が現れた。いきなりこうしたものがあったので少々驚く。昭和4年に建てられたもの。背面には家名も刻まれている。どの記事だったか…蒼ざめた馬さんのブログでは江戸の末期に土佐の人々が移ってきて集落が形成されたようだ。


石塔から下の方を見ると昨日見た塩ビのパイプが見えた。ということはこの辺りから集落へ水を運んでいたんだろうと思う。


周辺は踏み跡がないようなので、石塔の奥から高いところを目指して登っていくとすぐに明瞭な道に出合うことが出来た。8番ホールから9番ホールへ続く道のよう。


松の倒木があったり、やや進みづらいところもある。


踏み跡が不明瞭になるものの、水路があったので水路沿いを進んでみることにした。


明るいところが見え始めるころ、水路が上りに転じる。


飛び出したのはなんとも中途半端な天狗道の途中。天狗道側から見ると水路があるのが確かにわかるけど、いつもスルーしていた…。いかに周りが見えていないかっていう…。


天狗道の取り付き付近に来た。ここにピッタリ行き着きたかったんだけどなぁ。


本来通りたかった方角を見る。木が茂っているものの、屈んでみると平坦な空間が広がっている。9番ホール周辺。せっかくなのでこちら側から歩き直すことにした。

1

2

3

布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支流を登って555P。前のページ

弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経て三国岩から802.5mP三角点 三石岩。次のページ

コメント

  1. MuscleTurtleさん、こんばんは。
    2日連続の市ヶ原探索、お疲れ様でした。

    世継山の北側エリアは、
    やはりいろいろ出てきますね。
    ゴルフコース位置の詳細が明らかになったことで、
    同定し易くなったように思います。

    286Pには遺構のようなものは無かったんですね。
    駐在所もあり、昭和21年頃には、
    74世帯、296人が暮らしてた市ヶ原。
    地形的には鎮守の神様など
    祀られてても良い感じですが。。。

    私も折を見て、このエリアを探索してみたいと思います。

    • Tokiwaさん こんばんは!
      あのコース図は参考になりますね。大体あれを想定して歩くと当時のようすが納得できます。
      とはいえ、現在ではノーヒントだと、ゴルフ場があったことも含めてとても想像できませんが。

      戦後のそのタイミングでそれほどの世帯があったのですね。知りませんでした。
      ピークも隅々見たものの…あると思ったんだけどなぁ…。
      Tokiwaさんの見立てを楽しみにしています!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  3. 地蔵谷についての下調べ。
  4. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  2. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  3. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  4. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  5. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
PAGE TOP