住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経て三国岩から802.5mP三角点 三石岩。

フェンスを右へ進むと切れ目があったので、この隙間を抜けて尾根の続きに取り付く。


ヘアピン部分なので、両側が切り立っているのかと思いきや案外普通。しかも踏み跡はそこそこにある。笹を縫うように杉の枯葉が積もっていて、茶色の道筋になっている。廃道化しきっていないのは、杣道として使われているからだろうと思う。


神戸の市章の杭と「76」と書かれた杭が現れた。ここまではプラ杭はあったけど、石柱の類はなかったのでなんだか嬉しい。


続いてすぐに75! 0992の鉄板はさておき…ということは1番まで杭があるのかな?ドキドキ…


74(0991)の石柱を見たりして、急斜面を喘ぎながら登ってきて、ドライブウェイの下でやや高い石垣に阻まれる。回りこむのは面倒なので、ボルダリングの要領で正面から越えていく。


石垣を越えて振り返るとぽっかり開けていて、摩耶山掬星台が見える。なんだかとても遠くに感じるなぁ。


さて、ここは表六甲線カーブNo.6地点。進みたい尾根筋の先は壁とフェンスに遮られている。壁の一部に枝が垂れていたので、これを頼って壁を登り、さらにフェンスを越えていく。


尾根の続きを追っていくと68に続いて67石柱。頭が真っ青だ。通常は真っ赤だと思うけれど、これはなぜだろう?


進むと右手に大きな杉がいくつか並んでいた。意図的に植えられたであろうことが伺われる。そしてまさにここが、石屋川あたりから見た長峰山と天望尾根に挟まれた奥の方、一際高く見えるところ(の、はず)。しかしここは今日の目的の弓弦羽岳ではない。


杉を過ぎると平坦なエリア。事前の下調べでは2件の建屋なり家なりがあると思ったんだけど…。


出てきた辺りを振り返って1枚。敷地の一角には磐座と言えそうな岩がポツン。何も調べてないけど、数年前までここに住吉学園の借地権のもと家があって、原状回復したのではないだろうか。東側のお宅は現役のよう。
話は逸れるけど、六甲山内近辺で借地権ながら7000万円(借地代で月6.5万円ほど)に迫る物件も出ていたりする。誰が買うというのだろう…。


建物がなくなったであろう平坦エリアから先はもう誰も通らなくなって月日が過ぎたのか、荒れた道路が続いている。


現役の道路と交わる地点、荒れた道路の入り口には特徴的な石がある。これは六甲山上の私有地の入り口にいくつか見られるものの類。


しっかりした現役の道路と交わり進んでいくと、道の脇に個人名が刻まれた石柱がいくつか見られる。


主要地方道明石神戸宝塚線に出る手前は工事中だった。ホテル神戸六甲迎賓館というらしい。伐採したのだろうけど、南東へなかなか良い眺望が得られている。1泊2食付きで1人約3万円を予定しているんだとか。1回くらは利用してみたいもんだ。
さて、今日の仕上げにかかる。

1 2 3

4

5

2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286mピークとゴルフ場跡を少しだけ探索。前のページ

天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索から上流最終右俣を詰めて山寺尾根に抜け、掬星台から天上寺。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…

ナレッジ記事

  1. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  4. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  5. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。

谷筋ピックアップ記事

  1. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  2. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
  3. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  4. 天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下…
  5. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
PAGE TOP