住吉・芦屋

(更新日: 2025.04.8) , 0

芦屋地獄谷からBケン尾根を経て万物相。風吹岩から保久良神社へ下る。


Bケン尾根北端のピークへ登る出だし。ゆるい傾斜の岩が広がっている。穴ぼこがあって登るのには苦労しない。


少しだけ緊張感をもって登れるんだね。


尾根のピークから振り返るとCケン、Aケン、Bケン尾根と見渡せる。なかなかの好展望。天気が良ければ爽快だったんだろうね。


下りはほんの少しだけ高度感。とはいえ、落っこちそうな緊張感は皆無。浅い谷筋を挟んで対岸には万物相が見えている。


こっち側(東南東)から見たのは初めて。あぁそれにしても送電線が邪魔…。


送電線をかわして撮ろうとすると地味!せっかくの景色がもったいない。


風吹岩にやってきた。今日ここへ来たのは靴の試し履きもあるんだけれど、猫に会うのも目的の1つ。しかし…


雨が降り出したので角にある岩の下でしばらく雨宿りすることにした。猫もどこかに隠れてしまったようす。


15分ほど待つとやや雨脚が弱まってきた。風吹岩の上から山頂方面はすっかり霧の中。


有馬まで抜けようかと考えていたんだけど、予定変更で岡本へ下ることにする。道中は濡れた岩で滑ったりする…。


保久良神社のイノシシたちは人に慣れていて、逃げようともしない。なんなら見つめ合う始末。


天上川左一号堰堤がある道を下ってきた。この下流側にある公園で身綺麗にして阪急岡本駅へ。芦屋ロックガーデンは色々と楽しみ方があって良いもんだなぁと再発見。散歩はいつも摩耶山ばかりだったけれど、芦屋に行くのも増やして行こうと思う。
さて、ガルモントのスティッキーロックを履いた感想だけど、クッションがやや弱いような…。今度はスカルパのイグアナを買って試しの歩きをしてみたい。

今日歩いた軌跡

1

2

苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。前のページ

芦屋地獄谷からAケンを経てCケンへ。風吹岩から保久良神社まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  2. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  2. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
  3. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
  4. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  5. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
PAGE TOP