布引・北野

(更新日: 2019.11.7) , 6

市ヶ原下流の廃屋と色づきはじめた山を見ながら神戸布引ハーブ園まで歩く。

2019年11月4日 振替休日の月曜日。11:48起床。今日は教習所の予定はなく、丸一日空いているので久しぶりに山歩きに行くことにした。
久しぶりの山歩きだし、9月半ばからなかなか治らない風邪のため、軽いところが良いかな。とりあえずゴールはハーブ園にしよう。


14:19に新神戸から登山道に入る。布引のダム湖を過ぎて進んでいくと断流堤。これまで見てきた中でもかなり澄んでいる。


さて、ただただハーブ園まで歩いてもネタ的になにもない…というわけで市ヶ原下流一帯にある廃屋を記録しておこうと思う。ここは紅葉の茶屋北側のカジカ茶屋跡。実際にどんな建物だったかは知らないし、その名称も布引に住んでいた方のブログで知った。


進んですぐにあけぼの茶屋がある。すっかり崩れた建屋の登山道を挟んで川側に壊れたトイレがある。ここから生田川へ下る。


下っていく部分にはコンクリの階段が備え付けてあり、左岸には比較的大きな廃屋がある。左手には畑跡も。何度見ても「どうしてこんな所に建てたんだろう」と疑問に思う。大雨が降ったらすぐ流されそうだし。


下流へ進んでいくととてもきれいな深みがあった。今このタイミングは生田川の水はとてもきれいに見える。実際は六甲山の水系の中でも大腸菌が多いみたいだけど…。


右岸のやや高くなった広い場所に物置らしきもの。以前もう少し大きな廃屋があったように思うんだけど、流されたのかな?脇には1ドアの冷蔵庫が転がっている。


さらに下流へ進むとそこはもう分水堰堤の地点。上流へ戻ることにする。


紅葉の茶屋の下のあたり。円筒の構造物が見える。これは一体なんでしょう?取水なのか排水なのか。


左岸の廃屋の北側から。廃材が整理されているみたい。所有者がいるんだとは思うけど、いつまでこの状態が続くんだろう。


市ヶ原の堰堤を過ぎて、再度山方面からの道と交わる地点。小石が両側に置いてあった。前からこんなだったっけ?


世継山を見る。ところでなんで「世継山」っていうのかしら?ずっと謎。


地蔵谷からトゥエンティクロス方面と天狗道分岐地点に至る。三笠岩の崩落地点は相変わらずのようす。杉の根は貧弱なんだと改めて思わされる。ゴールのハーブ園へ向けて進む。

1

2

寒天山道東の崩落斜面を見に行く。前のページ

二本松林道から再度公園へ紅葉ハイク。次のページ

コメント

  1. 水の色が綺麗すぎてビックリです!

    市ケ原のところ、
    道の左右に小石が並べられてるのもビックリ!
    謎すぎますね。

    布引ハーブ園、ずいぶん行ってないなぁ。

    なんか、今回は軽めの歩きということで、
    ふだんの雰囲気とちがって、
    なんというか
    Muscleさんのブログに似つかわしくない
    ハーブ園の写真とか
    (似つかわしくないとは何事!?
    失礼しちゃいました。笑)
    ちょっと面白かったです。笑

    大型二種免許のほう、がんばってくだされー!
    ふれー!ふれー!(byラムちゃん)

    • 月さん こんばんはー!

      ハイキングかよ!っていうツッコミは置いといて、たまにはこういう感じもありなのでは?と。
      意外とこういうノーマルも好きなんです。
      無理くりの廃屋ですけどね(笑)

      なんであんなに水がきれいに見えたのか!? エメラルドブルーでした。

      二種免許は無事にはやいとこ済ませたいところです!
      土曜はガッツリ教習。がんばります!

      • 「意外とこういうノーマルも好き」
        の一文を読んでホッとしました!
        (なぜ、そこでホッとするのか
        我ながら謎ですが。笑
        いや、月も案外ノーマルなの好きなので。
        あぁ、Muscleさんもそうだったのか、と。)

        そして「無理くりの廃屋」!
        思った!思いましたよ!笑
        そこがまた面白かったんですけどね!

        土曜日、ガッツリがんばってきてください(゚Д゚)ノ
        おやすみなさいませー☆☆☆

        • さすがなにもかもお見通しで(笑)

          たまには散歩も、です。

          それではおやすみなさいませ〜

  2. MuscleTurtleさん、こんばんは。

    大型二種、大変そうですね、
    頑張って下さい!

    市ヶ原の右岸、綺麗な「道」になってますね。
    先日通った時は小石はなかったです。

    世継山ですが、例の布引ゴルフコースのサイトに
    明治天皇に世継(大正天皇)が生まれたのを記念して
    改名したとありました。
    今のところ、出典や
    以前はなんという名前だったかなどは不明です。

    • Tokiwaさん こんばんは!

      世継山そうでしたか。見ていたものの覚えてすらいない始末。適当だなぁ…もう一度隈なく読んでおきますね。大反省。
      しかし以前の名前が気になる…。

      あの道の整備?縦走の大会に向けてってわけでもなさそうですし、なんででしょうね。

      大型二種免は、バス自体の運転もさることながら、乗客を踏まえたGを抑えた丁寧な運転がなかなか上手く行かず…。なかなか難しいです。
      早く色々スッキリして山に行きたいところです。

      いつも貴重な情報ありがとうございます!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  3. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…

谷筋ピックアップ記事

  1. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  2. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  3. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  4. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
  5. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
PAGE TOP