菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2019.11.25) 2

二本松林道から再度公園へ紅葉ハイク。

2019年11月23日 勤労感謝の日の土曜日。8:30起床からの二度寝で12:54起床。朝一旦起きたのは尼崎ドライブスクールでできるバスを運転する練習の予約を取るため。Muscleは今、大型二種の教習を神戸西インター自動車学校で行っているんだけど、来週末に卒検を控えているという大詰めの段階。その手前で一回くらいは練習しておこうと思った次第。
8:30からの受付で当日分のみ予約可能という厳しい条件。私のような飛び込みは後回しで、当然教習生の予約が優先される。「今日は教習生の予約で埋まっているので練習できません」とのこと…というわけでふて寝の二度寝から起きたのが昼過ぎ。
9月頭からずっと風邪気味でようやくマシになってきたので、天気も良いし、久しぶりに山にいくことにした。ブログもお休み気味でさみしいしね。


今日は祝日ダイヤだね。14:15の中山手3丁目から市バス25系統に乗ることにする。ここで乗る人を見かけたことが未だにない。定刻から3分ほど遅れてバスが来たのはいいけど…激混み!そうか、そうだよね、この時期だもん。
ところで、随分と見すぼらしかったバス停がきれいになっていた。


バスの免許を取りに行き始めて、今まで以上に運転のことが気になる。このDWはヘアピンが多いし、交通量もまぁまぁ。よく運転できるな…センターラインをほぼオーバーして運転しているから対抗のすれ違いのたびに減速している。
下りの便も大勢乗っているのを確認する。


14:40 二本松で下車。家を出てから40分経っているので、裏山を越えるのと大差ないな。無駄に250円払った感…歩けば良かったか…。そんなことはさておき、色づき具合に期待が高まる。


いやぁキレイなグラデーションだ。Muscleの今の職業は大きなくくりではグラフィックデザイナーなんだけど、緑から赤のグラデーションは汚いからまず使わない。しかしこうして見る緑から赤のつながりは本当にキレイ。


周辺に4000本植えられたというアケボノスギのエリアへ。黄金色には至らないけど、いい具合。


メインのエリアは谷筋になっている。写真では飛んでいるけど、神戸の町並みまで見通せて、ずっと眺めていられる感じ。


猩々池付近のカエデ。お星さまみたい。


猩々池南側はモリモリの紅葉。現在の猩々池自体の雰囲気はいまいちだけど、これは見もの。
さて、このあとは再度公園へ向かう。

1

2

市ヶ原下流の廃屋と色づきはじめた山を見ながら神戸布引ハーブ園まで歩く。前のページ

【近況報告】大型二種免許の卒検合格。山ブログは次週からしっかりと?次のページ

コメント

  1. こんばんは。
    懇意にしていただいてるだなんて、
    それはこっちのセリフです。
    「のし」つけて返しちゃいますよっ。笑

    再度公園、行ったんですね♪
    きっと今日あたり、とは思ってました!

    どれも写真がとても美しくて
    まるでその場に行ったような気持ち!
    こないだ行って来たばかりなのに、
    2倍幸せー\(^o^)/

    そうそう!
    赤と緑のグラデーションですよ!
    あれね、どうなってるの?
    デザイン的には無しだと思うんですよ、月も。
    でも自然て凄いですね。
    あれ見せつけられると
    「あぁ、何でもありなのね。自然は!」
    って思い知らされるっていうか、
    ほんとぶん殴られた気分でした。

    風邪の方が少しよくなりかけてるようでなによりです。
    大型二種免許合格に向けて大詰めですからね!
    頑張ってください。フレーフレー♪

    • 月さん こんばんは〜

      ブログ見てから、この週末はなんとしても行かねば、と振り絞って行ったんです。
      行って良かったです! やっぱり良いもんですね!
      あのグラデーションはなんなんでしょう。とても不思議に思います。
      PC上では小汚いんですけどね(笑)

      あ、早く寝ないと。結局風邪薬なんかより、たっぷり寝ることが一番。
      さっさと寝て、明日の10時間拘束に備えます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  3. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  4. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  2. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  5. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…

谷筋ピックアップ記事

  1. 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大…
  2. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  3. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  4. 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視…
  5. 葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続き…
PAGE TOP