摩耶

(更新日: 2023.09.20) 0

行者尾根を登って摩耶山の南西面を見る。

2017年9月3日 日曜日。10:13起床。飲みすぎて頭が痛い。今日はサクッと行者尾根を歩くことにした。13:04 市バス2系統青谷で下車。周辺を歩き回るも、何も収穫はなく青谷道に入る。


13:46 行者堂跡。ここから左手、川沿いを進む。(Muscle的には勝手に行者谷ということにしている。ちなみに写真正面奥に架かる橋の下流になかなか立派な滝がある。)川沿いの道は綺麗に掃き掃除されていた。


行者尾根または老婆谷道の分岐を右へ。見るたびに案内が変わっている気がする。写真左の階段の奥は滝行場になっていて、今日は修験者が滝行を行っていた。


九十九折に登っていくと峠状。ここから左手の尾根に乗る。まっすぐ奥は老婆谷方面なんだけど、足元にとうせんぼ的な枝があった。なぜなんだ。


途中右に目をやる。なんだかピョッコリと周囲から突き出た大きな木がある。


行者尾根核心部に至る。ここから見る「旧摩耶の大杉」はなかなか良いなぁと再発見。


ケルン越しに見る行者尾根のピークはなかなか素敵だと思う。


ケルンの周辺は開けていて、摩耶山の南西面が良く見える。隈なく見ておく。写真左、仙人窟(方位標識があるところ)のある尾根もこうしてみると結構な登りに見える。さて進む。小さな鞍部を過ぎると最後の急登。


ガシガシ登っていく。この最終地点の岩場の向こうですぐに天狗道に合流する。さて、探索はもう少しある。ここでGPSを起動。


しつこいようだけど、また石柱を探す。現在の中央区と北区の境界線が北東に曲がる地点に来た。ここがドンピシャな場所だと思うんだけど…。


立派な岩塔などもあって、なかなか危険な場所。周囲の探索はこれで3回目だけど、境界石注は見当たらず…。いい加減諦めようかな。別途2箇所ほど確認しながらトラバースして天狗道に戻ることにした。こういうことをしていて、ふと思うこと…「全く見当違いなことをしていたらどうしようか」。


帰り道は学校林道経由。このあたりにも石柱があると思うんだけどなぁ。


このあとは旧摩耶道を経て雷声寺へ。


石柱に関しては特に新しい発見がなかったわけだけど、行者尾根核心部から見た大杉は良い再発見だった。

奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳から六麓荘を経て苦楽園の「豆仁」まで。前のページ

忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いてみる。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…

ナレッジ記事

  1. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  2. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  3. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  4. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  2. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  3. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  4. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  5. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
PAGE TOP