摩耶

(更新日: 2023.11.9) , , 4

【古道を歩こう】忉利天上寺までの参詣道、青谷道の町石を確認しながら登る。昨日のやり残しを解消しに。

2017年9月17日 日曜日。10:40起床。昨日の山行で消化不良がある。というわけで台風接近で暴風警報が出ているんだけど、今日も山に行くことにした。「今更青谷道ってどうなんだ?」感は否めないけど…今日のお題は、上野道の八丁町石、それから福住小学校の道標、あとは青谷道の現存の町石の確認など。


12:28 市バス2系統青谷で下車し、摩耶橋を渡る。天上寺仁王門下の道程標によれば「青谷摩耶橋ヨリ二千四百米」とある。


橋のすぐ先には「是ヨリ廿ニ丁」。明治四十ニ年とあるのでまぁそれなりに古い丁石。脇には青谷道登山口の案内。


夕方には降るようなのでなるべく早足で青谷道を進んでいく。にしても見通しが良い。


青谷道には丁石の他にこのような道標(一八〇〇-六〇〇米)がある。これは以降もしっかり残っているので端折ることにした。


あけぼの茶屋を過ぎると十六丁。茶屋は代替わりして営業されているようだけど、開いているのを見たことがない。まず午前中通ることがないからわからない。


少し進む十五丁。そのすぐ先には祠的な場所がある。


それがこれ、左手の岩の溝に南無阿弥陀仏。これは誰が管理しているんだろう?謎だ。これより少し上には貝殻が供えてあるものもある。


北畑第二砂防ダム下にはなんだか新しそうな十二丁。上野道と違い、青谷道はダムが多くあり、かつての道はなくなって、丁石の位置も当然変わっていると思う。結果的には上野道合流後の一丁を除いて22、16、15、12、11、6、2の計7本。上野道より四丁長いのに残存数はそれより少ない。


俗っぽいといえば俗っぽい…しかし、しっかり管理されている水場を通過し、小さな橋の脇に十一丁。そういえば、行者堂の石碑に八丁があったよなぁ。


石階段を登っていくと、両側に石柱が立っている。側面には「宿坊大乗院」と掘られている。なんだか気持ちが高まる感じはある。


すぐに六丁。ところで天上寺に至る参詣道=摩耶道は本道の上野道の他に、この青谷道、現雷声寺からの旧摩耶道、そして摩耶東谷がある(尾根道としては青谷東尾根も含めていいかも)。六甲_摩耶_再度山路圖でみると、旧摩耶道と摩耶東谷と“ケーブルから上の”上野道は中径、青谷道が大径として示されている。


六丁を過ぎてS字状。そこにはスダジイ(多分)の巨木が。そしてその根元あたりに宿坊大乗院とある石柱がある。

そこから先に進むと宿坊(大乗院?)石柱が道の脇に転がっていたり、丁石とは天辺の形を異にする石柱が転がっていたりする。さて進む。

1

2

【古道を歩こう】忉利天上寺までの参詣道、上野道の町石を確認しながら登る。町石の大半はどこへ行ったのか。前のページ

Tokiwaさんと半年ぶりの山行。摩耶山旧天上寺周辺の巨木とマザーツリーを巡る。次のページ

コメント

  1. 山歩きさん こんばんは!

    会っちゃいましたねぇ。もう私、山歩きさんの前では下手なことはできません。
    本当にこんな偶然というか、タイミングってあるんですね。
    しかし、それにしても随分早い下り。早い山行には脱帽です。
    摩耶山年100回は恐れ入ります。
    察するに色々観察されておられるようですので、また間違ったことなどあれば
    ご指摘いただけると幸いです。

    今後ともよろしくお願いします。

    • 山歩き
    • 2017年 9月 18日

    こんばんは。
    今日、山門横でお会いした者です。

    以前からこのブログはチェックしてましたが、コメントを書いたのは昨日が初めてでした。
    その翌日に対面するとは凄いことだと思います。
    しかもTokiwaさんと2人揃ってですから、確率がかなり低いことが起きたことになりますね。
    びっくりびっくりです。
    人生何が起きるか分からないです。

    僕は閑人なんで、摩耶山に毎年100回くらい登ってます。
    また会うことがあるかもしれませんね。

    今日はありがとうございました。

  2. 山歩きさん こんばんは!

    摩耶山中毒者!同じくでございます。今日は途中晴れ間もあって蝉が鳴いているほどでした。
    とはいえ、とても「行けばよろしかったのに〜」なんて言えません。
    しかし昨日行かれたのなら、それに比べれば今日は余裕でしたよ。

    あれは山門工事のタイミングで作られた道だったのですか。知らなかったです。
    訂正しておかねば…ありがとうございます。

    仰られる水平道は多分歩いたかと思います。ロープが張られていたりしましたっけ。たしか。
    地図については10月末を目処に二版改訂版にする予定です。より濃いものになればと思います。

    上野道はイノシシに結構遭遇しますよね。
    一番下の方では動じないやつもおりますし…。昨日も今日も会いました。
    昨日は上野道の展望コース?の笹の茂みで〜んとおりました。くれぐれもお気をつけください。

    • 山歩き
    • 2017年 9月 17日

    こんばんは。
    一般コースのみの歩行ですが、摩耶山中毒者です。
    今日は予報と違って雨が降らなかったので、山に行ける天気でしたね。
    行けば良かったと後悔。

    青谷道の山門を経由しない道ですが、山門改修工事の時の作業道だと思います。
    工事する直前に作られて、工事期間中は丸太階段があって、通行可能でした。

    ちなみに、青谷道の上のほうで、右から左に方向転換する所が2つありますが、下側にある水平道を歩くと上野道に合流します。
    これはブログの地図に載ってますね。
    地図は見るだけでも面白いので、ここの地図はありがたいです。
    上側で分岐する道を登ると、再び青谷道に合流します。
    上側の道は、ショートカットコースになっています。
    これも知ってますかね。

    昨日は雨の中、上野道を下りましたが、ウリボー2回見ました。
    2回目のは、まだ模様のあるミニミニウリボーでした。
    雨の日は猪遭遇率が高いです。
    ハイカーが少ないからでしょうか。
    青谷道も、雨の日は猪が石段道でのんびりしてたりして、びっくりする時があります。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  4. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
  2. 木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
  3. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  4. 猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
  5. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
PAGE TOP