レク

(更新日: 2019.06.18) 0

【古道を歩こう】※補足 「右モ 左モ 有馬道」の道標を会社帰りに見に行く。

2019年6月17日 月曜日。昨日の山歩きというか道標探索で見逃したものがあった。それはこのタイトルにもある「右モ 左モ 有馬道」の道標。なかなか珍しい表記の道標でこれを見落としたのは痛恨のミス…というわけで会社の帰りに探しに行くことにした。

20:40過ぎに阪急岡本駅で下車。駅から南へ下り、山手幹線を西へ歩いていく。住吉川を渡り、室の内交差点へ。


交差点から北へ上って数メートル。三叉路状の角にそれはあった。なんで昨日見落としたかなぁっていうくらい見やすい場所(夜でもバッチリだ…いかにぼーっとしていたかという…。)。左隣には極楽橋跡の石碑もある。
さて、昨日は右の道を行ったわけで…今日は左の道を行ってみようと思う。道標が示す通り先で合流するんだろう。


暗い中でスマホでパシャパシャ屈んで撮影したりしているので明らかに不審者だ。スーツを着た男性が訝しげな顔を向けたりする。気にせず写真右奥へ進んでいく。


北へ進むとすぐに「庚申塚(こうしんづか)」があった。前方後円墳の後円部分なんだとか。こんなところに前方後円墳の跡があるんだなぁ。


阪急神戸線を渡る。進んだ先右手に住吉中学校がある。かつての道標が示す「左も右も」が示す道は現在、住吉中学校が中洲のように分けているんだね。


昨日の太郎 次郎水車の南に来た。ここで交わるんだね。なるほど納得。今日は岡本から御影まで約3kmと会社帰りで少ししか歩けなかったけれど、見落としたものも見れたし、古墳跡も見れたってことで少々嬉しい。

今日歩いた軌跡 我ながら暇人か…

【古道を歩こう】住吉ステーションの碑から住吉道(有馬道)。住吉川の水車小屋跡探訪を経て黒岩谷西尾根。魚屋道を下って有馬まで。前のページ

蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周回。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  2. 菊水山周辺についての下調べ。
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  2. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  3. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  4. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  5. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
PAGE TOP