ナレッジ

(更新日: 2023.09.20) , 2

【有馬鳴動】有馬町地鳴地質調査報告の書き起こし

今後のなにかのときのために…有馬町地鳴地質調査報告の写しを書き起こしてみました。現代語訳版はchatGPTにお任せ+ちょっと修正。元データのリンクとPDF・テキストを置いておきます。

大元のデータはこちら

Muscle版のPDFデータは以下
有馬町地鳴地質調査報告_筋肉亀太郎

 

原文のママだとやや読みづらいのでchatGPTに現代語訳版作成をお願いしました。
※亀太郎書き起こしの生テキストはこちら
※元にあった図は省略しています。→大元のデータでご確認ください。
※有馬鳴動のwikiはこちら

 

有馬町の地鳴地質調査報告

地震予防調査会の指示に基づき、理学士の比企忠が行った有馬町の地鳴り現象と地質に関する調査結果を報告します。

位置と地形

有馬町は六甲山脈の一部に位置し、海抜はおおよそ400メートル。南側は六甲山の山脈に接し、北側は三田町高原に向かって僅かに広がっています。
温泉が湧き出ており、かつてから名前が知られています。
周辺の山々としては、六甲山(最高峰は927メートル)、射場山(680メートル)、界山(800メートル)、灰形山(630メートル)、落葉山(530メートル)、愛宕山(460メートル)などがあり、
これらの山々は有馬町の名所となっています。地勢は複雑で、連山が交差し、地形が錯雑しています。

有馬町の北端部には二つの大きな谷が合流しています。西には瀧川谷(瀧川の上流部を指し、俗にこの名前が使われています)、東には六甲川谷と呼ばれる谷があり、これらの谷から水が流れてきて、
有馬町の北部で合流しています。有馬川となり、武庫川の上流となります。瀧川谷は、字皷ノ瀧の所で、狭くて急な渓流となり瀑布となります。瀧から谷が深く浸食され、六甲川と合流する地点まで続いています。

地鳴りを引き起こす地点は瀧川谷内にあり、南側が六甲山の山脈と連なり、西側が界山の連山、東側が射場山に囲まれています。
南北方向に約1里(おおよそ3キロメートル)で、東西に広がる範囲は20町余りの幅があります。多くの小さな川がこの地域を流れており、主なものは白石谷や茄子谷と呼ばれるものです。これらの川が合流し、瀧川となっています。

地質

有馬町の周辺を構成する岩石は、六甲山連脈および摂津播磨に連なる花崗岩、斑岩、第三紀層であり、花崗岩は一般的な黒雲母花崗岩で、中程度の粒子を持つ正長石は濃い肉紅色から淡紅色を帯びており、一般的に日本国内で広く分布する花崗岩の正長石とは異なり、全体的に白色ではないものが多いです。

その他の地域の花崗岩とは異なる点として、黒雲母は長石や石英に比べてわずかしか含まれておらず、露出している場所ではしばしば「ペグマタイト」と呼ばれる脈状の岩が見られます。
また、極めて少ない範囲でしか見られませんが、六甲山の頂上にある水晶谷と呼ばれる場所では、黒水晶を産する同じ岩脈が存在します。
これらの特殊な岩脈は、一般的には岩脈とは呼ばれず、微細な鉱物の結晶が散在しており、斑点模様のような分泌物をいくつかの箇所で示しています。
花崗岩はこのような特徴を持つ唯一の岩石であり、古生代の後、秩父古生層が崩れて一度噴出したものと考えられています。

この秩父古生層は現在、能勢、川辺、豊島の各郡に広く分布しており、かつては広範囲に広がっていたことが証明されています。
特に住吉街道の花崗岩と石英斑岩との接触地点においては、微小な領域が変質した粘板岩が存在します。
同じ街道においては、莵原郡落合村の近くでも秩父古生層の岩石が花崗岩に含まれ、石英斑岩は花崗岩に接しており、近くでは玻璃質になることが多く、白色または緑色で、時に流紋のような構造が見られます。
石英中に点在する石英長石の結晶が時折明確に識別できることもありますが、これは極めて少ないことです。

また、皷ノ瀧の近くに露出する石基が密集した黒色のガラス状のものや、黒曜石に似た真珠岩の構造を持つものもあります。
他にも、石英岩、角閃石岩、粘板岩、花崗岩などの破片を含み、稜子持石様の構造を呈しているものや、花崗岩の中に岩脈がなく、あるいは両者の接触地点において花崗岩が抱き込まれる構造も見られます。
花崗岩が噴出した後、秩父古生層が崩れて顕れた証拠もあります。
また、茄子谷の奥にも、緻密な細織を持つ凝灰岩に誤って分類されることがありますが、これは石英斑岩の凝灰岩であり、有馬町周辺でも見られることがあります。
また、温泉の作用によって退色して白色を呈するものもあります。
第三紀層は凝灰質の砂岩とセールと呼ばれる岩で覆われ、石英斑岩が隠されています。また、有馬町の北端においてもその関係を認識することができます。
花崗岩と石英斑岩が接する地域は、瀧川谷を経て茄子谷に沿って延び、茄子谷と白石谷の合流地点から射場山の西方向へ出て、北に向かい、有馬町の瑞宝寺を経て船坂村を通り、生瀬村に至り、最終的に瀧川谷の接触部で崩壊して、徐々に花崗岩も削られて谿谷が形成されています。

この地域の地質構造は複雑で、花崗岩と石英斑岩は秩父古生層を崩したものであり、その接触部は他の部分に比べて脆弱です。
特に茄子谷と白石谷の近くの接触部では、非常に顕著な事実が観察されます。花崗岩は通常の節理とは異なる不規則な方向の数多くの裂け目を持ち、これらの裂け目によって切断されています。
多くの断層も存在し、これらの断層はもともと裂け目であり、地表に露出している証拠です。特にこの断層に沿って方解石が充填され、その面は磨かれたような鏡のような光沢を持っています。
さらに、線状の模様を帯びており、これを見ることで断層であることがわかります。
また、茄子谷と瑞宝寺の近くでは、非常に近接した場所で、花崗岩が細粒の砂岩のように変質しており、方解石が数多くの小さな裂け目を充填しているため、一つの岩片としては花崗岩であることを識別するのが難しい場合もあります。
これは、石英斑岩の接触作用によって花崗岩の特性が変化したものであり、特に断層や裂け目が多く、その中に方解石が充填されていることが特徴です。
また、石英斑岩の地域でも断層が多く、裂け目の中に方解石が充填されている場合もあります。

この地域では、特に裂け目が多いため、一つの岩片としては花崗岩か石英斑岩かを識別することが困難です。さらに、この近くの一帯で一時的に炭酸石灰が流れ出た跡があると想像されます。
また、茄子谷や白石谷などでは湧水が多く、常に大量の下流水があるため、この炭酸石灰は地下に石灰岩として存在し、溶解して地表に出ることがあります。
また、地下から炭酸ガスが出て、岩石の石灰成分に作用して新たな炭酸石灰が生成される可能性もありますが、まだ正確には分かっていません。
ただし、湧水の多量と炭酸石灰の生成は、茄子谷の地下構造が比較的緩やかな働きをしていることを示していおり、他の地域に比べて変動が少ない可能性もあります。
以上のように、茄子谷では7月から地鳴りが始まり、8月には急に地鳴りが移動して、皷ノ瀧の近くで発生したことが確認されました。この地域は、灰形山の東麓の谷間に位置し、有馬町に属します。
この辺り一帯は、総じて石英斑岩から成り、有馬町近くには数多くの裂け目が存在しています。現在、有馬町から灰形山を望むと、一つの入り込みがあり、その一方向に倒れたような姿勢が見られます。
ここは、東方向に向かって界山から出て行った地域と考えられますが、詳細はまだ分かっていません。
この近辺には、数多くの小さな断層があり、特に夫婦瀧と皷の瀧の間には、約一尺ほどの厚みの断層岩片が充填されているものがあります。

断層や裂け目のような線が伝わると、温泉や冷泉が湧き出ることがあります。
これらの泉はすべて含鉄炭酸泉で、杖棄橋から灰形山に続く裂け目に沿って冷鉱泉が湧き出し、
大字地獄(鳥地獄や虫地獄とも呼ばれ、炭酸ガスの噴気孔があります)、血の池、炭酸霊泉などがありますが、他にも炭酸冷泉がいくつかあります。
これらの近隣地域では、掘削すると清水の井戸を得ることができますが、炭酸ガスの噴出は免れません。
一般的に、泉と呼ばれるものは、地下水が地中で循環し、適切なタイミングで再び地表に出てくるものです。
同様に、地下で地下水が循環し、断層と合流するときに泉として地上に湧き出すこともあるでしょう。
この地域でも同様の状況が考えられます。

温泉として湧き出るものは、有馬町内にも存在します。
花の湯、妬湯、目洗湯、願いの湯(現在は存在しないが)、鉱泉などが含まれ、有馬町の北端から約半町ほど北に位置する川の中にも一つの温泉があります。
これらを結ぶと、おおよそ「イ」の線になり、南方向に延長すると愛宕山を経由して「ロ」の線で合流します。
この合流地点は実際に地獄に位置しており、現在、炭酸ガスの噴出が最も活発な場所です。他にも、温泉宿兵衛の裏にも一か所温泉が湧き出ており、瑞宝寺の奥には花崗岩から温泉が湧き出ている場所もあります。

有馬町は火山地域ではなく、温泉は深い地下から湧き出ています。
特に、ここは花崗岩と石英斑岩の接触部に沿って、地下の非常に深い場所から湧き出ていると考えられます。
この近隣地域を考えると、これらの二つの岩が接触する部分から出ていることを想像することができます。
鉱泉の浴槽底から出ている砂を見ると、石英、長石、斑岩の砂があり、それに混ざって少量の黒雲母が含まれていることが確認できます。
さらに、生瀬や宝塚から出ている冷泉も同様の接触地域です。ここでも地上に顕著に現れており、温度が保たれていない状況で出ているため、冷泉と呼ばれています。
有馬町から湧き出る温泉は、地獄などの冷泉とは異なり、湧き出し途中で長時間冷却されていると考えられます。

しかし過去においては、一時期非常に広範囲で炭酸泉が湧き出していたことが想像されます。
有馬町や地獄の近くでは、一つの熱い地獄が存在した可能性も考えられます。このことを証明するものがあり、現在の地獄や愛宕山に含まれる岩石を調査すると、すべてが腐敗し白くなっているわけではなく、崩壊しても岩石の形を保っているものがあります。
これは炭酸ガスの影響によるもので、炭酸ガスの作用により退色してしまった部分があるためです。特に、二つの大きな裂け目線が合流する場所の周囲にそのようなものが見られます。

現在、「湯の花」と呼ばれるものは、炭酸鉄を多く含み、温泉の効果が高まる時期に現れます。
同様に、東側では杖棄橋の近くから、西側では字清水の川から瀧川や六甲川などの河川の中にも温泉が湧き出しており、その当時に流れた花崗岩や石英斑岩の砂礫が結合して、現在では6尺から10尺ほどの厚い岩層を形成しています。
その内部にはさまざまな種類の新しい鉱石が含まれ、石英斑岩や第三紀の岩石を覆い隠すように存在しており、山口村までの道ではなおも5尺ほどの厚い岩層が見られることがあります。
また、有馬町から唐櫃村への道においても、約2尺ほどの厚さを持つ小さな領域で岩層が存在します。
この地域においても、石英斑岩が退色することなく、わずかな量の炭酸ガスや炭酸鉄を湧き出させる鉱泉が見られ、古代においてもこの地域には別々に鉱泉が湧き出していたことが考えられます。
そのため、現在は同じように鉱泉が湧き出す未来を見ることができるわけではありません。

一般的な地変化によっても、泉に多少の影響が生じることがあります。温度の変動や水量の増減は、その影響の結果として現れ、有馬町では7月以降、地鳴りが起こったことがあり、直接的に温泉にどのような影響を与えるかはわからないものの、12月までの間に温度が高まり、温泉と冷泉の両方で水量が増加したことがあります。
現在、鉱泉に関して測定を行うと、左のような結果が得られます。

8月26日
湯槽内の温度は摂氏37度1分(松林神戸測候所長の測定)で、同じく摂氏40度。
湧出口の温度も同じく摂氏43度。

湧出量は、温度が上昇する前に湯槽を満たすのに約4時間かかり、12月28日に大森房吉氏が行った測定によると、2時間40分までかかると述べています。
湯槽の大きさは、長さが128尺7立方で、1日に6回から9回分の水が湧き出ているとされています。
そのため、湯槽中には多くの砂が持ち込まれ、これが源泉にいくらか影響を与えています。

これは、泉の源泉に多少の影響を与える要因の一部です。湧出する泉の水量は多くなり、同時に途中で冷却される余地が少なく、温度が上昇する関係からも、鉱泉の温度は一定しており、後になるほど温度が徐々に低下していく傾向がありますが、そのようなことは信じられていません。

結論

茄子谷(地鳴りが発生する地域を指す)や鼓ノ瀧の近くでは、地質構造が弱く、茄子谷では花崗岩と石英斑岩が接触しているため、崩壊が他の場所よりも著しく発生しています。
また、花崗岩中に石英斑岩の岩脈がある時にも同様の崩壊が助長され、地下水の流れが激しくなる時には、その溶解力が非常に強く、鉱物を溶解する能力が非常に大きくなるため、岩石の裂け目中にさまざまな種類の新しい鉱物が生成されることが明らかになります。
裂け目中に方解石や緑簾石が多く成長しているのは、この理由に基づいています。また、白石谷は茄子谷に比べて広いため、水量も数倍です。
兩谷(茄子谷と白石谷)から出る水量はほぼ同じですが、地表の水の中には茄子谷の方が多く含まれていることが分かります。
加えて、有馬温泉の源泉は前述のように花崗岩と石英斑岩との接触地であるため、この地域は地下が弱いということがわかり、これによって溶解や崩壊が起きる時には中空が形成され、その上部や側部の岩片が支えなくなり、崩落が発生します。
したがって、最近の地鳴りも同じような要因によって引き起こされているとされ、その影響は鼓ノ瀧の近くにおける断層の周囲や同じく岩片の崩落に関連しているとされますが、必ずしもこれによるものではないため、この音響はすべてが大地震の前後に発生するわけではなく、特に茄子谷では唯一の音として多く聞かれるものであり、鼓ノ瀧では数回の連続する音が発生することがあると述べています。
これらの空孔の形状と深さに関しては、すでに当会の報告書第27号の付録で大森房吉氏によって詳細に説明されており、その内容を再び説明する必要はありません。

【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで。前のページ

裏山散歩 北野散策から布引見晴らし台を経てぐるっと回って北野港みはらし台まで。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2023年 9月 17日

    わ〜、なんですか、これは!めっちゃ面白そうですね!!
    まだ詳しく読んでいないのですがこんな現象が観測されて古い記録に残されているんですね
    六甲山系といっても深成岩の花崗岩だけではなくより高温で先に固まった安山岩や一気に冷え固まった火山岩のはんれい岩や閃緑岩など色々混在しているのが沢歩きしていると美しい川床にあらわれる様々な岩石として目にすることができますがさらに高温の地下水の吹き出す有馬温泉地域ではこんな地鳴り も観測されていたのですね
    長い詳細な元原稿はさっそくダウンロードさせていただきました、もちろん平易なchatGPT謹製現代語訳版ですがこんな使い方もさすがWEBデザインを生業とされているMuscleさんならではの使いこなしですね
    私も中高生時代に地学部などという地味なクラブ活動に所属、地質調査と称して沢歩き,山歩きに腐心していた輩ですのでこのような記事は本当に興味深く読ませていただきました!古い伝承がこれでインターネットミームとして地震国日本ならではの重要な知識として公開保存されましたね、ご苦労様でした

    • コメント改めてありがとうございます! 

      いつかなにかのためにと、書き出して、なんだか少しお役にたてたようでこのブログの主旨としては何よりかと!
      地学部…私はそのほうなアカデミックな世界とは本当に縁遠く情けないやらなんやら!。いつもノリで行っているだけでお話にはついていけそうにありません!
      しかし六甲山の岩の成り立ちには大いに興味があるのでこれきっかけで色々と調べてみようと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  2. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  2. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  3. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  4. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  5. 杣谷道支沢を登り寒谷南尾根から谷筋を下り寒谷滝。摩耶第四砂防…
PAGE TOP