神戸市境界石

(更新日: 2023.09.17) 0

神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92・91・89・87 県立美術館を起点に青谷道、東山、学校林道を経て掬星台。

2016年6月12日 雨の日曜日。11:05起床。RIKIのオリーブパンとコーヒーでブランチ。サンプラザコンタクトでレンズを購入後、阪神電車で岩屋駅まで移動する。今日のお題は「神戸市境界石」の現存するであろう箇所の探索。まずは南へ下って、スタート地点(石柱の最終地点であろう場所)へ向かう。


13:50 Sun Sister「なぎさ」が左に見えるこの地点。ここら辺りが終点だと思うんだけど、何もない。足元には「電防」マンホールがあったので、やはり何かしらのポイントではあるんだろう。※追記:明治の頃と現在では海岸線が随分と違い、現在の国道2号線あたりが終点になる。


海抜3.3mの渚中学校を左に見ながら進んで、脇浜町二丁目東の交差点。ここは神戸市中央区と東灘区の境。正面奥へ進む。


道路の角、右手灘区側(神戸市灘区岩屋北町5-1-11)に石燈籠があった。敷地は洋菓子店「アトリエ・ミニョネット」。お店の方に聞くと、これはオーナーの方の茶室の灯籠で、それをここに移転設置したとのこと。余談だけど、これを設置してから車が突っ込んで来なくなったそうだ。前は突っ込まれていたんだなぁ。

北上するとすぐに神戸臨港線跡の庄境架道橋(しょうざかいかどうきょう)がある。名前からしてやはり市郡の境界のよう。右にある銘板には「形式:RC単純スラブ橋 2009年5月神戸市建造 道示(2002)群集荷重 使用鋼材:SD345 施工:(株)ワイエス創建」とある。臨港線跡は現在整備され、HAT周りも含めたウォーキング・ジョギングコースになっている。何回か歩いたことがある。神戸朝鮮初中級学校を左に見て進んで、割塚通一丁目一のJR神戸線が上を走る架道橋を潜る。抜けると右にワコーレ神戸灘タワー、左に更生センターがある。

城内歩道橋を渡り北上して「神戸文学館」。関学発祥の地。この西門に…

神戸市境界石「百十六号」がある。終点の石柱の番号を110から120と予想していたので大体予想通り。よく残していたものだと感動する。


区界を意識して登って来たものの石柱は見えず。宅地造成などで廃棄されたんだと思う。奥に見えるのは青谷道の谷と尾根。先で摩耶橋を渡る。

1

2 3

神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山から諏訪山町へ下る。前のページ

新神戸からシェール道へ。標高700m弱を4時間かけてゆっくり登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  4. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  5. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…

谷筋ピックアップ記事

  1. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  2. 保護中: 烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放…
  3. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  4. 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいか…
  5. 石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を…
PAGE TOP