裏六甲

(更新日: 2023.09.20) 0

落葉山トレッキングコースから有馬三山へ。新有馬駅跡を確認。

2016年8月13日 土曜日。お盆休み初日。会社によってはもっと前からお休みらしいけど…。こんな日でも相も変わらず夫婦揃って山に行く。

DSC_0031
13:12 有馬温泉駅からスタート。右に見える交差点を西へ進む。交差点には「有馬名所 亀乃尾の滝」看板がある。行ったことがないので行ってみる。

DSC_0034
ゆけむり坂を登るとすぐ左手に鳥居が見えてくる。

DSC_0039
うーん、これが有馬名所 亀乃尾の滝か。上部は人工的だし、これが名所の滝ってねぇ…。少し残念だ。さて道路に戻って西へ。

DSC_0044
有馬グランドホテルを過ぎて「太陽と緑の道」道標がある地点に至る。右手に見えるチェーンポールの奥(太陽と緑の道が高丸山方面に進む道)に進む。

DSC_0047
ここかぁ、神戸市秘境駅の1つ。新有馬駅跡。今では周囲に何もない。トンネルを抜けるとすぐ有馬温泉駅だし、なんでこんなところに駅があったのか甚だ不思議。

DSC_0049
線路の向こうに道標が見える。かつては踏切だったんだろうけど、今はどうなのか。往来を妨害する罪に関わるのも嫌なので渡らないでおく。また聞いておこう。さていま来た道を戻る。

DSC_0054
どうも今日はお腹の具合がよろしくない。「自家温泉の宿 有馬街道 ゆうわ」でお手洗いを使わせていただく。とても丁寧な対応に感謝。宿から東へ進んですぐ…

DSC_0059
13:40 一般のマンションなのか、駐車場の脇の電柱から山道に入る。

DSC_0063
ここらあたりは落葉山トレッキングコースになっているみたい。比較的歩きやすい道が続く。

1

2 3 4 5

鵯越駅から石井ダムを経て、菊水ルンゼを登る。前のページ

水道筋商店街へ坂バスの割引券を入手しに行ったものの…。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  2. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  3. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…

谷筋ピックアップ記事

  1. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  2. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  3. 石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を…
  4. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  5. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
PAGE TOP