菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.26) 0

大師道一休亭から平野谷東尾根に抜け、再度谷に下る。

2016年4月9日土曜日。午前から一頓挫あってちょっと時間ができたので、近場の再度谷の初めての道を歩いてみることにする。


お昼すぎ、再度谷は稲荷橋、十五丁標石のあるところから出発。待ちぼうけをくらっていた妻とともに登る。(毎度しんどい道でごめんなさい。)このすぐ先にある再度砂防ダムの先には…


燈籠茶屋がある。さらに左手奥には再度山荘。右手に下って河原を渡る。


河原を渡ると十四丁標石がある地点の奥に斯様な案内(詩塚布袋・詩吟道場)がある。以前は詩吟を楽しんで学んでいたようだ。


ちょっと進むと浅い谷筋、ここで詩吟の練習などを行っていた場所がある。北森楠山という方が早朝詩吟を指導していたとのこと。5時半から7時の間に行っていたという。早いな…。青天不論雨雪とある。もちろん現在は行われていない。この先の祠には…


にっこり布袋様が祀られている。「青天不論雨雪」というところから来ているのかな?精力的に活動されていたのかも。詳細は知らない。この先には…比較的新しい治山ダムがある。この先は以前行ったので再度谷に戻る。


再度谷は紅葉がたくさん植えられている。紅葉の時期も良いんだけど、新緑の時期が素晴らしいと思う。さて、進む。


進むと「一休亭」という山小屋が道の右にある。ウッドデッキができてるし何やら改装中っぽい。入口の下には小枝の組み合わせで書かれた「ヒライ先生LOVE」という謎の文字列があった。なんだろう…?ちょっと進むと再度第五橋、三番水車谷がある地点。この左手斜面に「山岸老翁碑」と書かれた石柱がある。

1

2 3

再度山稲荷茶屋 グランドオープン日にお邪魔する。前のページ

布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  2. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  3. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  4. 菊水山周辺についての下調べ。
  5. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。

谷筋ピックアップ記事

  1. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  2. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  3. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  4. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  5. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
PAGE TOP