菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.26) 0

大師道一休亭から平野谷東尾根に抜け、再度谷に下る。


その石柱があるところから尾根に取り付くことにする。出だしはゆるやかな傾斜だ。


進むに連れて斜度が上がる。慣れていない妻は苦労しているようす。私の気まま「ここを行こう!」という提言に無言で従っているものの内心穏やかじゃないと思う。きつい斜面をやりすごすと小ピーク。


小ピークからは緩やかな若干の下り。背の低い妻は灌木の海に沈んでいっている。笹の海でもすぐ埋もれるし、本人はストレスだろうなぁと思う。しばらく登ると浅い谷筋の峠に行き着く。そこからさらに斜面を登って行く。


数メートルの斜面をやりすごすと傾斜が緩くなり、平野谷東尾根(Fire Protection Line)に合流する。←南へ進む。


幅広の快適な尾根道を下っていく。この道、この時期が一番良いんじゃないかと思います。防火道らしい開けた幅広の道。何も考えなくて良く気が楽だ。しかしそう思えるのも一時のこと。


四面塗りつぶしの道標「119通報プレートち57-4」から、稲荷茶屋に下るべく、左奥に進む。平野谷東尾根は右下に続いていく。

1

2

3

再度山稲荷茶屋 グランドオープン日にお邪魔する。前のページ

布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  2. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  3. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  4. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  5. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…

谷筋ピックアップ記事

  1. 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいか…
  2. 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上か…
  3. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  4. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  5. 苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る…
PAGE TOP