菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.26) 0

大師道一休亭から平野谷東尾根に抜け、再度谷に下る。


その石柱があるところから尾根に取り付くことにする。出だしはゆるやかな傾斜だ。


進むに連れて斜度が上がる。慣れていない妻は苦労しているようす。私の気まま「ここを行こう!」という提言に無言で従っているものの内心穏やかじゃないと思う。きつい斜面をやりすごすと小ピーク。


小ピークからは緩やかな若干の下り。背の低い妻は灌木の海に沈んでいっている。笹の海でもすぐ埋もれるし、本人はストレスだろうなぁと思う。しばらく登ると浅い谷筋の峠に行き着く。そこからさらに斜面を登って行く。


数メートルの斜面をやりすごすと傾斜が緩くなり、平野谷東尾根(Fire Protection Line)に合流する。←南へ進む。


幅広の快適な尾根道を下っていく。この道、この時期が一番良いんじゃないかと思います。防火道らしい開けた幅広の道。何も考えなくて良く気が楽だ。しかしそう思えるのも一時のこと。


四面塗りつぶしの道標「119通報プレートち57-4」から、稲荷茶屋に下るべく、左奥に進む。平野谷東尾根は右下に続いていく。

1

2

3

再度山稲荷茶屋 グランドオープン日にお邪魔する。前のページ

布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  4. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返し…
  2. 2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286…
  3. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  4. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  5. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
PAGE TOP