菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.26) 0

大師道一休亭から平野谷東尾根に抜け、再度谷に下る。


その石柱があるところから尾根に取り付くことにする。出だしはゆるやかな傾斜だ。


進むに連れて斜度が上がる。慣れていない妻は苦労しているようす。私の気まま「ここを行こう!」という提言に無言で従っているものの内心穏やかじゃないと思う。きつい斜面をやりすごすと小ピーク。


小ピークからは緩やかな若干の下り。背の低い妻は灌木の海に沈んでいっている。笹の海でもすぐ埋もれるし、本人はストレスだろうなぁと思う。しばらく登ると浅い谷筋の峠に行き着く。そこからさらに斜面を登って行く。


数メートルの斜面をやりすごすと傾斜が緩くなり、平野谷東尾根(Fire Protection Line)に合流する。←南へ進む。


幅広の快適な尾根道を下っていく。この道、この時期が一番良いんじゃないかと思います。防火道らしい開けた幅広の道。何も考えなくて良く気が楽だ。しかしそう思えるのも一時のこと。


四面塗りつぶしの道標「119通報プレートち57-4」から、稲荷茶屋に下るべく、左奥に進む。平野谷東尾根は右下に続いていく。

1

2

3

再度山稲荷茶屋 グランドオープン日にお邪魔する。前のページ

布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平…
  2. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  3. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  4. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  5. 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左…
PAGE TOP