摩耶

(更新日: 2017.12.27) , , 2

木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。


うーん…無理だ。取り付く島もない。右から巻いていく。木の根さえしっかりしていたら、腕力でごぼう的に登れなくはなさそうだけど…多分無理。すぐにダムがあるのでこのまま山腹を進む。


ダムの上部でさらに二俣となっていた。水流が見られる右俣へ進む。


なんだかすごく険しそう。もうすぐ谷は終わりなんだけど…


右俣に入ってすぐ。右岸に支流がある。後から思えばこちらに進んでも良かったかも…。進んでいくと…


こんなのがあったのか…。三段滑滝。いや傾斜のきつい滑か。微妙なところ。ここまで進んでこんな展開になるとは…。出だしは傾斜も緩く、滑りにくいので直登していく。2段目あたりから傾斜がキツいので左に逃げる。逃げた先で掴んだ岩がゴッソリ剥がれ、中から蟻が這い出してきた…少々怯む。


3段目から先も傾斜が割りとある。が、ここらあたりで斜面をわずかに下り、強引に流れに戻る。


上部で二俣となる。ここも水量豊富な右へ進む。それにしても「なんでこんなに水量が多いの?」という疑問が出てくる。と、同時に匂いも気になってきた。若干嫌な予感…。


思わず「おい〜」と声を上げてしまった。詰めに詰めてこれか…。左に逃げて斜面を登ると…


15:02 オテル・ド・摩耶のファミリールーム裏あたりに飛び出した。右に回りこんで駐車場へ抜ける。


15:16 しばらく歩いて掬星台。木ノ袋谷は滝から先、結構キツい展開だったけど 初見の滝群に魅せられ、滑滝には驚かれさた。チョックストーン滝越えでモタモタして瞼を蚊に散々やらてもったり腫れてしまった。滝の動画を撮ってみたものの使い物にならず…。難しいなぁ。

おまけの帰り道に続く。

1 2

3

神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から神戸市中央区と灘区境を九十八号石柱まで進む。前のページ

記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2016年 5月 23日

    いや〜素早い行動力と見事な踏破力!素晴らしいですね。堪能させていただきました。写真も実に綺麗!
    木の袋谷の左俣奥の遡行記録としては現時点で最も完璧ではないでしょうか。

    源流の水質を含む様々な情報もあえて伏せていました、ご免なさいです!でもこのブログのお陰で左俣奥の滝群に光明が与えられました

    最後の滑滝に進まずに左俣を選べばジャグジー方向ですがこちらにも違った趣の流れが…

    木の袋滝までのルンゼも個人的には好きで厳冬期を中心にくりかえし訪れているところもありますがMuscleTurtleさんならきっと別の展開が待っているような…

    釈迦に説法ですがどこも岩質脆く落石には十分ご注意下さい

    • 長峰大好きさん こんにちは!

      恐縮です。
      今まで行った六甲の谷筋と比較してけっこう困難でした。連続するチョックストーン滝が核心部ですかね。
      大きい滝の壁はいいとして、圧迫感満載の手前のチョックストーン滝…あれもう1回行ける気がしないです…。

      摩耶山東部はあまり行っておらず、面白さを発見させていただきありがとうございます。
      伏せていただいたからこそ、楽しみもありました。

      ルンゼなどは想像するに、どこも相当険しそうですね。「別の展開」が気になるところ。
      注意して行ってみようと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  3. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  5. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。

谷筋ピックアップ記事

  1. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  2. 布引谷をウロウロ。谷川橋からごく短い谷を登る。
  3. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  4. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  5. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
PAGE TOP