長峰

(更新日: 2017.12.27) 0

杣谷の支沢を確認しながら杣谷峠へ。天狗塚へ登り、篠原伯母野山町へ下る。

2016年6月4日 土曜日。10:28起床。RIKIのくるみシナモンナッツパンとカフェオレで目を覚ます。色々行動予定もあったけど、今日は妻がやる気だ。山歩きをしたいよう。というわけで、杣谷道に付き合ってもらうことにする。杣谷を一緒に歩くのは約1年ぶり

DSC_0012
12:50 神戸市バス2系統観音寺BSで下車し箕岡通を登ってきた。今日は「みのおかまつり」が行われていた。また来年の機会に…。永峰堰堤(長峰堰堤)手前から杣谷道に入る。

DSC_0026
しばらく歩いて摩耶砂防ダム渡渉地点。右岸に渉り堰堤を巻く。水量は少ないように見える。

DSC_0029
主堰堤を巻いて下っていく地点。ここから右手斜面を半ば強引に下っていく。(妻には先の開けた地点で待ってもらうようお願いする)

DSC_0033
摩耶砂防ダム主堰堤の上流側に下りてきた。翻って杣谷を進む。

DSC_0042
堰堤の堆砂地を過ぎて流れが見えてくる。良い雰囲気だなぁ。

DSC_0055
左岸は濡れた岩壁。正面は本流の小滝。以前来た時は見落とした左岸のようすを見に行く。今日はNIKEのスニーカーだけど…。

DSC_0059
濡れた岩壁の手前から巻いていく。本流の滝壺は見た目以上に深い。

DSC_0063
左岸支沢の入口のようす。奥に小滝が見えるのでもう少し進んでみよう。

DSC_0069
先には滑った小滝が見える。さらに登って行く。

DSC_0073
直登は無理っぽいな。またいつか行ってみたい。さて、待機してもらっているので戻ることにする。落石で踝を強打…。気持ち急いだのが良くなかった。

DSC_0080
本流の小滝まで戻ってきた。かつては手前の溝が滝の落ち口だったよう。流れは変わってしまった。

DSC_0085
深い釜を右岸から巻く。先で谷がパッと開ける地点となる。

1

2 3

埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。前のページ

三宮から青木バッティングセンターまで歩いて行く。青木駅は高架化工事中。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  2. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  3. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  5. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…

谷筋ピックアップ記事

  1. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  2. 猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
  3. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
  4. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  5. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
PAGE TOP