神戸市境界石

(更新日: 2023.09.17) 0

神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山から諏訪山町へ下る。

2016年6月11日 土曜日。14:12起床。前日は会社の新人歓迎会があり、心斎橋のbarを出て帰宅したのが今朝の7:28という…。近場で済まそう。
というわけで課題の神戸市市郡界の石柱の番号を確認しに高雄山へ行くことにする。15:58 出発。

16:30 五本松かくれ滝の手前の広場。アジサイの見頃はもう少し先か。


あけぼの茶屋から先の地点で市ヶ原の河原に下る。外国人がビキニで遊んでいた。奥に見えるのが高雄山。展望ルートを登る。


出だしの急登をやり過ごして展望コル。東方には地蔵谷左岸の岩場が見える。アップダウンを過ぎると左後方から森林管理歩道が合流してくる(この先の分岐でまた分かれていく)。山頂方面へ分岐を進む。

17:15 番号を確認したかった石柱がこれ。神戸市役所とある。隣には神戸區と葺合區の境界石。

裏にまわり側面を見ると「八十号」と書いてあった。黒岩尾根の606が八十二号なので、ここから606までの直線区間にあと1つ石柱がある(あった?)んだろう。多分生田川近辺にあるんだと思う。また探してみよう。

南を背にして石柱の頭部の切れ込みを確認。ここから西方に進む。「この切れ込みが指す方向に市郡界石柱があるのだ」。示す方向は直線的なんだけど、ただの斜面をまっすぐ進むのは難しい。とにかく進む。


途中森林管理歩道を横断して下って、とりあえず尾根に乗る。ここは歩いたことがなかったなぁ。


尾根の右手、北側の谷に変わった意匠の堰堤があったので下ってみる。布袋ヶ谷第4堰堤と名前がある堰堤だった。このあたりは治山事業のダムが多いので固有名称は珍しい。


ダム銘板以外はこれといった収穫もなく、蛇ヶ谷に下り着く。右岸にダムがある地点。市郡界はこの谷沿いにあるようなので、対岸へ渡り登って行く。

1

2

神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。前のページ

神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92・91・89・87 県立美術館を起点に青谷道、東山、学校林道を経て掬星台。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
  2. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  3. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  4. 葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続き…
  5. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
PAGE TOP