神戸市境界石

(更新日: 2023.09.17) 0

神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山から諏訪山町へ下る。


これまた何も確認できずに、カーブNo.51地点に出た。DWを跨いで谷筋を追う。ダブルダムを右から越える。


1基目の堰堤上流にはイノシシの箱罠が。堆砂地に箱罠って…こういうのは初めて見た。


どうも境界線は谷からは北の地点を走っているようなので、斜面を登って尾根に移動した。これは再度山山頂から北に伸びる尾根。以前歩いた一部だと思う。


左奥、南へ進めば山頂直下に行ける。境界線は山頂をかすめるように北側を東から西へ走っている。また斜面を適当に下る。GPSを確認しながら進むもやはり直線的に下れない。どうしても歩きやすいところを進んでしまう。


途中プラスティック製の「界」と書かれた杭があって、テンションが上がる。が、同じものが数本あり、ロープで周辺を取り囲んでいる。作業区域を示すもののよう。


18:17 再度越に合流。どうもラインをうまく取れず、この区間も得るものがなかった。多分歩いた場所がズレていたんだろう。GPSの取得間隔を短くするのと、予定ルート設定、離脱アラームの設定が必要だなぁ。


18:40 猩々池に到着。随分藻が繁殖している。時間の兼ね合いやウシガエルの合唱のせいもあるけど、不気味な雰囲気を醸し出している。


19:03 稲荷茶屋に到着。新作のほうれん草入の稲荷まんとコーヒーをいただく。オープンスペースのライトアップのようす。夏とかに貸し切りでBBQなんかも楽しめそう(お問い合せから利用が可能かも)。町からも近いし。ここから先、町までは夜でも街灯があるので歩行に支障はあまりないと思う。


20:28 異人館通り。随分遅くなってしまったけど、無事に帰還。

1

2

神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。前のページ

神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92・91・89・87 県立美術館を起点に青谷道、東山、学校林道を経て掬星台。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。

ナレッジ記事

  1. 地蔵谷についての下調べ。
  2. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  3. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  4. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  5. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…

谷筋ピックアップ記事

  1. 杣谷道支沢を登り寒谷南尾根から谷筋を下り寒谷滝。摩耶第四砂防…
  2. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  3. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  4. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  5. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
PAGE TOP