摩耶

(更新日: 2020.06.24) 0

西国往還付替道 杣谷道から名場谷、森林植物園を抜け小部峠へ至る。

2016年7月2日 土曜日。梅雨の合間の晴れ。10:08起床。ここ最近杣谷道をよく歩いている。徳川道のことは知っていたけど、昔のことはあまり調べていなかった。今週、神戸市文書館に行く機会があったのでその際に「徳川道 西国往還付替道」(徳川道調査委員会著作 神戸市市民局1978.3発行)をコピーしておいた。※図書館にもあるけど。というわけで、今日は徳川道を辿ってみることにする。

DSC_0008
12:30市バス2系統護国神社前で下車。いつもは五毛からのアプローチだけど、今日はここから。左には「摩耶へのみち」という概念図がある。杣谷峠まで2時間10分。

DSC_0020
今日は天気が良さそうなんだけど、雲の流れが早い。天気の変化が早そう。

DSC_0021
ゴミステーション脇にこんな意匠の石柱もあるんだけど、比較的新しいもののように思えた。

DSC_0025
カネディアンヒルを通過。基礎の石積みはアカデミーのものなのかな。多分違う…。永峰堰堤(長峰堰堤)が見えてくる。

dsc_0030
左岸側には昔の道標があるんだけど、先は行き止まり。右岸のハイキング道を進む。永峰堰堤(長峰堰堤)、杣谷堰堤を越え、摩耶東谷を渡渉して進んで道脇に入ると妙見岩がある。

dsc_0051
立派な岩だ。「妙見堂 南無妙法蓮華経」とある。かつてに比べ植物に覆われている。

DSC_0054
周辺には妙見堂跡の石垣も見られる。

DSC_0059
石垣あたりから左上方を見上げると社があった。「黒竜丸 白龍大神」と書かれていた。ここから右手に下ると、摩耶東谷の踏み跡に至る。ハイキング道に戻って、渡渉する。妻は上流を眺めている。何事かと思ったら確かに清々しい流れ。

DSC_0102
杣谷第二砂防ダムを越えて進むと右手に「山中口岩切取」が現れる。なかなかの迫力。すぐに摩耶砂防ダム。最近妻も写真を撮りだした。それを撮る私。渡渉してダブルダムを巻いていく。右岸にも岩切取跡のような岩があった。※ダムの左岸に「岩切取」は続いている。とんでもない崖だった

1

2 3 4

【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。前のページ

太子の森から錨山・市章山。森林植物園で柿ノ木塚を確認し狼谷を経て山田道を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  2. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  5. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…

谷筋ピックアップ記事

  1. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
  2. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  3. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  4. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
  5. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
PAGE TOP