摩耶

(更新日: 2020.06.24) 0

西国往還付替道 杣谷道から名場谷、森林植物園を抜け小部峠へ至る。

dsc_0336
前半は護国神社から杣谷道を進んで杣谷峠まで来た。東屋で一休みしたあと、穂高湖へ下る。14:45 走り屋さんに留意してDWを渡り、奥にある階段を下っていく。お湿りな感じの道。

dsc_0348
進むと穂高湖へ至る今日はカヌー・アーチェリー体験が行われているようす。一回やってみたい。奥にシェール槍を見ながら左に進む。

dsc_0353
進むと奥に道標が見え、左右分岐どちらでも良い。奥に見えた道標から坂道を下ると橋がある。

dsc_0364
その木橋の土台にはしっかりした石垣がある。先でもうひとつ橋を通過。すぐまや石標がある地点。まっすぐ西へ進む。ここから先は気持ちの良い植林エリア。人工的ではあるんだけど、とても快適な緩やかな下り。

dsc_0395

新穂高の取付きを通過して湿った石畳を下っていく。下って木橋を渡る。右岸土台は石垣。振り返ると左岸は大きな岩。ずっと昔からあるんだろうと思うと感慨深い。徳川道石積みの説明板渡渉地点を通過して下っていくと、新穂高から流れ込む「中谷出合い」がある。

dsc_0414
「中谷出合いの石垣跡」がこれ。何度も歩いたけど今まで気にしたこともなかった…。どうせなので、中谷を上流へ進んでみたものの…すぐにダムに阻まれた。また行ってみようかな。

dsc_0426
涼しい谷沿いの道を下っていく。土台からして立派な橋が架けられていたのではないかと思うと渡渉地点。金属製のものも見られたので付け替えられたり流されたりを繰り返したのかも。少し進むと仙人に出会った。

dsc_0444
少し会話を交わしてサヨウナラする。会うのは1年ぶりくらい。後ろ姿をお願いすると「また?」と笑われた。よく覚えてらっしゃる。相変わらず元気なごようす。

dsc_0461
シェール道分岐から下って行くと瀬音が大きくなってきて桜谷道出合いに至る。奥は桜谷道に続く階段道。写真右手、生田川を渡渉する。ここは道中最大の橋が架かっていたはず。どんな橋だったんだろう。規模を思わせる土台は見られない。流されてしまったのかな。渡った先右手にも古そうな石垣が見られる。

dsc_0503
徳川道の歩きやすい植林エリアを抜けて、黄蓮谷分岐を通過。八州嶺堰堤に至る。

dsc_0518
八州嶺堰堤から下流側。道の下が石積みで固められているのを改めて確認。山田道、ヌケ谷の分岐を過ぎて木橋を南へ渡る。

dsc_0529
このあたりに建石があるはずなんだけど、わからず。すぐ先右手に森林植物園分岐がある。

1 2

3

4

【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。前のページ

太子の森から錨山・市章山。森林植物園で柿ノ木塚を確認し狼谷を経て山田道を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  5. 地蔵谷についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
  2. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  3. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  4. 【KOBE HILL MAP】徳本上人妙号岩 探訪。苅藻川遡…
  5. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
PAGE TOP