ナレッジ

(更新日: 2025.04.8) 5

市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ?しょうがはら?

ここのところ神戸市バス25系統を使う機会が多く、どうにもこうにも気になってしようがないことがあった。それはバス停の名称。正式名称と違う読み方の停留所が2つある。話を進める前に25系統の全バス停を見ておこう。

森林植物園前→五辻→森林植物園西口→学習の森前→再度公園→大竜寺(だいりゅうじ)→二本松→ビーナスブリッジ→中山手3丁目→三宮バスターミナル

2025.4.8追記 現在の25系統停留所一覧では「タイリュウジ」に変わっている。

気になる停留所

1つは大竜寺(だいりゅうじ)。正式には大龍寺で読み方は「たいりゅうじ」。「竜」と略字を使用するのは、まぁわかるかなぁ。


これは車内の電光掲示板。「Dairyuji Temple」とある。しかし車内アナウンスは明らかに「たいりゅうじ」と言っている。


もう1つは再度公園(ふたたびこうえん)。これは車内の電光掲示板には「Futatabi Park」とあってそれは良いんだけど、車内アナウンスが「ふたたびこうえん、しょうがはら」と続けて言っている。正しい読み方は「しおがはら(修法ヶ原)」。「しょうがはら」というのは「しゃべり言葉でそう言う」という感じで、これもまぁわかる…。

というわけで、上記2点について現状とそうした名称にされた経緯を神戸市 交通局 市バス運輸サービス課に問い合わせてみました。

職員さんとのやりとり

Muscle
25系統のバス停の名称についてお聞きしたいのですが 
ここで上記の内容を伝えると…
職員さん
現在わかる者が出ておりますので折り返しのご連絡でもよろしいでしょうか。

……時間をおいて折り返しの電話をいただいた。

職員さん
遅くなってすみません。私どももよくわからなくて、さっきまで大龍寺に行っていて、聞いてまいりました。

なんと!お寺まで行かれたのか…大変申し訳ないことをしてしまった…。ここで色々お聞きする。合わせて「修法ヶ原」の読み方についても経緯を聞いてみました。

確認できた内容

1.「だいりゅうじ」について:路線開設当初からの名前で、通称として使われていた「だいりゅうじ」という読み方を踏襲したとのこと。(ローマ字のDairyuji Templeは外国人向けにはどうなんだろう…とは思う) 竜は略字で使っている。

2.「しょうがはら」というアナウンスについて:これは職員さんは把握しておられなかったようす。営業所に確認してみます、とのこと。

これからの展開

神戸市営バスとして1930年代から残る歴史ある25系統。停留所の名前についてはそれぞれの時代で考えられて付けられたものだろうし、通称を使うっていうものむしろ好き。

職員さん
お役所仕事ってわけではないんですが、年度中の変更などはできないと思います。改めて確認して検討してみます。ご意見ありがとうございます。
とのこと。なんだか親しみを感じる方だなぁ。

「JR三ノ宮駅」の名前などについても度々話題になって賛成・反対あるけど、歴史は大事にしていきたいなと思う。(正味微妙なのは車内アナウンスが「たいりゅうじ」と言っていることだけ。) 今回は経緯が知りたかったもので、来年度もし名称が変わってしまったら気まずい気もする。でも、それも歴史の1つになるのかな。

※神戸市バス25系統の運行期間は4月1日から11月30日の土曜日、日曜日・祝日のみ。本数は限られているので注意したい。

谷上駅から南西の丸山を登り、かがやきの径を経て森林植物園に至る。前のページ

イヤガ谷東尾根から菊水山駅南へ下る。妙号岩を登り君影ロックガーデンへ。次のページ

コメント

    • Norio Nakashio
    • 2021年 5月 25日

    すみません、先ほどのコメント、一部間違えました。
    「しおがはら、だいりゅうじ」と記載されるようになったのは割と最近の様に思います。
    でした!

    • そうでしたか。
      変わってしまうというのは私にとっても本意ではありません。
      駅名や停留所、その他もろもろのそうした昔からの呼び名、愛称などなど大事にしたい方です。
      仕事柄気になる部分なので突っ込まずにはおられない性分…それもほどほどに、ですね。

    • Norio Nakashio
    • 2021年 5月 25日

    早速のご返事ありがとうございます。
    「しょうがはら、たいりゅうじ」と記載されるようになったのは割と最近の様に思います。
    少なくとも私の知っている限りでは(1950年代以降)は、小、中学校でも「しょうがはら、たいりゅうじ」と習った記憶があり、
    大昔から知っている方にとってはごく普通だと思います。
    もしも変わってしまうと、寂しく思うのは私だけでは無いと思うのですがね。。。

    • Norio Nakashio
    • 2021年 5月 25日

    こんにちは、地元では昔から普通に皆、しょうがはら、たいりゅうじと言っています。
    ご参考になればと思いまして。

    • Norio Nakashioさん こんにちは!
      地元の方からの生の情報ありがとうございます!
      こういうのが何より嬉しかったりします。
      また何か気になることなどありましたらお気軽にコメントください。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  3. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  4. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  5. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。

谷筋ピックアップ記事

  1. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  2. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  3. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  4. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
  5. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
PAGE TOP