菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.27) , 0

天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道はあるのか?

DSC_0235
水呑バス停から阪急バスで帰ろうかってくらいヘバッている。10分間ほどクールダウン。水分補給して休む。奥に民家が見えるこの場所。ガードレールの橋の下、ここが天王谷川支流、鍋蓋地獄谷。本当は天王ダム内、最下流域から行きたかったんだけど、しようがない。

DSC_0242
谷沿いを進むと私有地立入禁止がある。一旦右手にある支沢に入る。

DSC_0243
割りと進みやすい道になっている。

DSC_0245
適当なところから左斜面にとりつき、尾根を乗り越えて入渓する。

DSC_0249
14:48 なんだか悲惨な状態のところに降りてしまった…。見なかったことにして上流へ進む。

DSC_0262
一部に水流は見られるけど、ほぼ伏流、岩屑と藪の谷。あえて歩く意味は見出だせない。なんで「地獄谷」と名前があるのかもわからない。

DSC_0265
進んで二俣。本流は右俣、なんだけど左俣に明るい岩が見えるので寄る。

DSC_0266
樋状滝。倒木やらで全景を撮るのが難しい。撮影ポイントを探していたらドボン。結果こんな写真だけ…。滝を登り越えると…


上段にも滝。よく削られている。六甲山では珍しい。周囲の景色もあって秘境感がなくもない。左俣に入っているので右俣に戻ろう。右手斜面に入る。

DSC_0283
尾根に出た。右前方を見ると新地獄谷砂防ダムが見える。下ってダムを巻くのも面倒なので、尾根を登ってダム上流まで行ってしまおう。

DSC_0292
尾根道にはテープ類が見られる。左に曲がるこの位置から正面谷に下ることにする。

DSC_0294
谷からは随分高い位置を歩いてしまっている。藪を掻き分け下るのに一苦労。なんとか戻って遡行再開。

1 2 3 4

5

6

新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所に問い合わせる。前のページ

鵯越駅から石井ダムを経て、菊水ルンゼを登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  3. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  4. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  2. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  3. 寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って…
  4. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  5. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
PAGE TOP