レク

(更新日: 2023.09.20) 0

神戸布引パスポート「布パス」を知る。午前は神戸、午後は宇治。

2016年8月27日土曜日。今日は午後から法事がある。だけど…できるだけ山歩きは欠かさない方針。午前中のちょっと間、歩こう。というわけで、いつもの新神戸から。

DSC_0066今後の山行にあたって確認したいものもあり、とりあえずロープウェイのりばに向かう。

DSC_0069展望所の案内図は掻き消されてしまっている。今日は空気が澄んでいるのか大阪湾を挟んで対岸の山々がよく見える。遊歩道を進む。

DSC_0075神戸夢風船の相性はまだまだ残っている。地域の小さい子が描いたんだろうか。イラストの看板が残る。片道900円、往復なら1400円。往復券を購入し、10:19 ロープウェイに乗る。

DSC_0088ゴンドラから雄滝を見下ろす。日本三大神滝の一つ、布引の滝。新幹線の駅からわずか歩いて行くだけで見える滝。稀有な存在。

DSC_0093布引貯水池もこうして見るといつもと違う趣があっていいなぁ。

DSC_010010:28 ハーブ園山頂駅から進んで時計台。ここを2階に登って奥に進むとハイキング道と合流する。

DSC_0102スラックラインがあったので、何度か往復してみる。自分が思っているほどバランスが良くなく、どうも右に落ちてしまう。偏っているんだなぁ…。


ここから見える黒岩尾根の勇姿はお気に入りの一つ。登るとなるとしんどいんだけど、しっかり運動ができる尾根道。

DSC_0107敷地最奥の扉を開けてハイキング道に入る。ここの鍵は開けきるとズレてしまうので、閉じるのが少しだけ面倒に思う。古くなっていて歪んでしまったんだな…多分。

DSC_0112ハーブ園から先、天狗道と合流するまで、整備されたハイキング道が続く。アップダウンで汗ばんでくる。分岐地点から奥の階段を登る。

DSC_0115鉄塔あたりから西方、ハーブ園から右奥に明石海峡大橋までが見える。尾根道を進む。

DSC_012310:46 天狗道にあるベンチで一休み。今日はここが折り返し地点。奥に見えるのは555P。

DSC_013811:00 ハーブ園山頂駅まで戻ってきた。とっても短い散歩。まぁそれなりの運動。

DSC_0144ハーブ園山麓駅まで戻ってきた。ホワイトボードに神戸布引パスポートの案内があった。なんと年パスがあったのか。今日1,400円払ったんだけど…。これは買わねば。これはまやビューラインより値段の比較でお得じゃないかな。もっと早く知っておけばと後悔しきり…。さて法事へ向かう。

1

2

夜の布引谷 新神戸駅から布引貯水池までハイキング道を散歩する。前のページ

南ドントリッジ、トゥエンティクロス経由で森林植物園にニホンカモシカを見に行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  3. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  4. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  5. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。
  2. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  3. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
  4. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  5. 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
PAGE TOP