レク

0

雨の日は裏山。背山散策路北野道から城山道。猿のかずら橋から雄滝へ下る。

2016年9月18日 日曜日。昨日は会社のイベントがあり、5時起きの21時帰り。起きたら12:01で外は曇り。時折雨も落ちてきて、もう家にいようかと思っていたものの…15時過ぎに一旦雨が止み山へ散歩しに行くことにした。

dsc_0168
と、家を出て間もなくまた雨が降り出した。15:10 異人館街を抜けていく。この先は坂道の石畳で滑りやすいので注意したい。

dsc_0176
15:34 北野天満宮の裏手を通り東へ進んで、背山散策路=北野道に入っていく。こんな日に付き合ってくれる妻に感謝。港みはらし台を過ぎて、城山・二本松道標から山道に入る。

dsc_0185
この辺りの尾根への入口にはイノシシ扉が設置されている。三森谷の尾根、ハンター谷東尾根とここ。新神戸にイノシシがよく出没しているので効果はいかほどか…。開けたら閉める。

dsc_0193
しばらく登っていくと堂徳山の山麓電飾への電力供給用のチューブが左手を走るようになる。木の根にフックしていたり…なんだか味気ないような気がする。

dsc_0202
さらに登ると南に眺望が開けるポイント。左奥に見える岸和田方面は晴れているようす。だんじり祭の日だね。にしてもひどい天気。のんびりしたいけど、ここはイノシシがよく現れるので早々に退散。

dsc_0208
展望所からしばらく進むと南方向に踏み跡があり、進むと北前船山麓電飾の設置場所に至る。市章山や錨山と違いフェンスがないのは、登山道からわずかに離れているからだろう。

dsc_0214
電飾の一番下まで来てみた。ここが麓からの電力供給を受けている地点かな。電飾のためとは言え、ひどい伐採状態。北前船は「KOBE+西暦」→「正面」→「側面」と日没後から23時まで20分間隔で切り替わる。現在は故障らしく「側面」のみみたい。西暦はさておき、デザイン的に側面がわかりやすいので、そのままでいいかと個人的には思ったりする。

1

2 3

Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイメージマップを作る。前のページ

雨の日は裏山。ハーブ園東尾根からグラスハウスへ。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…

ナレッジ記事

  1. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  4. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  5. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…

ピックアップ記事

  1. 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大…
  2. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  3. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  4. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  5. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  1. 須磨・長田・兵庫

    須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を下るもゴルジュに阻ま…
  2. 住吉・芦屋

    阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  3. 布引・北野

    苧川西谷西道はやはり廃道か。
  4. 住吉・芦屋

    黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道中謎の水平道。
  5. 裏六甲

    花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
PAGE TOP